岐阜県郡上市 人気の平飼い玉子販売店【コケコッコ村】!ヤギやうさぎと触れ合えるレジャースポットです
岐阜県郡上市 人気の平飼い玉子販売店【コケコッコ村】!ヤギやうさぎと触れ合えるレジャースポットです

今回は岐阜県郡上市市島にある、養鶏場【コケコッコ村】へ行ってきました。
最近新鮮たまごに興味を持ち始めたので、前回の【山田養鶏場】に続き2件目の養鶏場になります。
産み立ての卵は安心・安全で、生産者の飼育環境などが目で見てわかるのでとても価値のあるものだと思います。
今回も写真ブログにて詳しく紹介いたしますので、お楽しみください。
ちなみに一度ブログが消えてしまったので、2013年の情報となりますのであしからず。
岐阜市から国道156号線を郡上市へ向けて約2時間走り、大通りから少し外れて山奥の道を入っていくと、そこに【コケコッコ村】はあります。

休日(日曜)のAM11:00到着。
駐車場に車を止めて中へと進んで行くと、すぐに売店の建物があります。

早速中へ入ると、地元食材と共にメインの卵がずらりと並んでいました。


休日のお昼になると行列ができるほど人気な養鶏場だそうで、種類もたくさんありました。
もちろんはるばる県外から買い求めに来る方も多いそうです。
こちらの養鶏場で販売する商品は、【りんごたまご】というブランド卵で、飼料にりんご粉末を混ぜ合わせている卵なのだそうです。
栽培環境にもこだわり、郡上の大自然を利用しての【放し飼い】をしているようです。
卵の効果としてはポリフェノールの力を利用して体内を抗酸化し、病気に対する免疫をつける狙いがメインの健康志向の卵だそうです。
もちろん体に良という事実と同時に、ダイエットや肌の美白効果もあるようです。

その他にも珍しい品種の【アローカナたまご】・高級たまごでおなじみの【名古屋コーチン】・当日限定の【朝どれのたまご】を販売しています。

今回はお勧めの、・左上【りんごたまご】・右上【名古屋コーチン】・左下【朝どれたまご】・右下【燻製たまご】を購入しました。

帰って卵を割って食べるのが楽しみですね。
期待の卵の食べ比べはブログの最後で・・・!
そして今回は卵だけではなく、インターネットの情報でうさぎちゃんが放牧されているという話を聞いていたので、早速見に行きたいと思います。
売店から少し歩いていくと、うさぎちゃん達のお家があります。


売店でうさぎちゃんのご飯を売っていたので、早速購入してあげてみました。

なんと人懐っこいうさぎちゃんなんでしょう!
手渡しでご飯を食べてくれるのはなかなかないので、皆さんも挑戦してみてください。
家族連れの方も来られていて楽しそうに触れ合っていましたよ。

さらに奥のほうへと進んでいくと、もう一つ立派な小屋があり、そこにも【うさぎちゃん】と【やぎさん】がいました。


少し窮屈そうですがこんな大自然の中で面倒を見てもらえているという事は、きっと彼らにとっても幸せなことなのだと思います。

めぇ~~~!!(あんたら見かけない顔だけど、どっから来たの~??)

めめぇ~~~!(遠くからご苦労さん。)
めっ!!(山の天気は変わりやすいから、きおつけて帰りなよ。)
ヤギさんともそんな触れ合いをしながら大自然で遊び、気分よく帰ることにします。
帰り道はヤギさんが心配してくれたとおり雨が降ってきたので、感謝しつつ安全運転で帰りました。
PM5:00帰宅・・・
早速卵を割って食べてみたいと思います。
●まずはメイン卵の【りんご卵】(1kg500円(約15個入り))


卵自体は一般のLサイズくらいで、割ってみると卵黄の盛り上がりは良く、白身の弾力があり味は一般の卵と比べると新鮮で濃厚!
家庭で食べるには上物です。
●朝どれたまご(1個45円)


卵自体は一般のLサイズよりも大きく、割ってみると卵黄の盛り上がりは先ほどの【りんごたまご】くらいあり、なんといっても白身の弾力は新鮮が故、すごいです!
味は【りんごたまご】と比べると更に新鮮で濃厚!
家庭で食べるには特上品です。
●名古屋コーチン(1kg850円(約17個入り))



卵自体は一般のMサイズくらいで、割ってみると卵黄の盛り上がりは3種類中一番良く、白身の弾力はもちろん味は一般の卵と比べると別格で、甘くて濃厚!
家庭で食べるには贅沢すぎるほどの特上品です。
以上3種類を食べ比べて結果、私的に一番おいしかったのは【名古屋コーチン】
しかし、【朝どれたまご】はそれに匹敵するほどの味で、値段的にもお値打ち感はあります。
全体的に見て【りんごたまご】が一番お手頃で、スーパーとは比にならない位の品質ですので、たくさん食べる方にはこちらがおすすめ。
結果的には甲乙付けがたいくらいどれも素晴らしいという事です。
せっかく行ったなら、思い切って全種類買っちゃいましょう。
長くなりましたが、今回はこの辺でお開きとします。
【2013年11月の記事より】
●ふぐ料理 【板前割烹 くに井】ホームページ!
●國井農園ホームページ!
●くに井の大将ブログ
●ブログトップへ

今回は岐阜県郡上市市島にある、養鶏場【コケコッコ村】へ行ってきました。
最近新鮮たまごに興味を持ち始めたので、前回の【山田養鶏場】に続き2件目の養鶏場になります。
産み立ての卵は安心・安全で、生産者の飼育環境などが目で見てわかるのでとても価値のあるものだと思います。
今回も写真ブログにて詳しく紹介いたしますので、お楽しみください。
ちなみに一度ブログが消えてしまったので、2013年の情報となりますのであしからず。
岐阜市から国道156号線を郡上市へ向けて約2時間走り、大通りから少し外れて山奥の道を入っていくと、そこに【コケコッコ村】はあります。

休日(日曜)のAM11:00到着。
駐車場に車を止めて中へと進んで行くと、すぐに売店の建物があります。

早速中へ入ると、地元食材と共にメインの卵がずらりと並んでいました。



休日のお昼になると行列ができるほど人気な養鶏場だそうで、種類もたくさんありました。
もちろんはるばる県外から買い求めに来る方も多いそうです。
こちらの養鶏場で販売する商品は、【りんごたまご】というブランド卵で、飼料にりんご粉末を混ぜ合わせている卵なのだそうです。
栽培環境にもこだわり、郡上の大自然を利用しての【放し飼い】をしているようです。
卵の効果としてはポリフェノールの力を利用して体内を抗酸化し、病気に対する免疫をつける狙いがメインの健康志向の卵だそうです。
もちろん体に良という事実と同時に、ダイエットや肌の美白効果もあるようです。

その他にも珍しい品種の【アローカナたまご】・高級たまごでおなじみの【名古屋コーチン】・当日限定の【朝どれのたまご】を販売しています。

今回はお勧めの、・左上【りんごたまご】・右上【名古屋コーチン】・左下【朝どれたまご】・右下【燻製たまご】を購入しました。

帰って卵を割って食べるのが楽しみですね。
期待の卵の食べ比べはブログの最後で・・・!
そして今回は卵だけではなく、インターネットの情報でうさぎちゃんが放牧されているという話を聞いていたので、早速見に行きたいと思います。
売店から少し歩いていくと、うさぎちゃん達のお家があります。


売店でうさぎちゃんのご飯を売っていたので、早速購入してあげてみました。

なんと人懐っこいうさぎちゃんなんでしょう!
手渡しでご飯を食べてくれるのはなかなかないので、皆さんも挑戦してみてください。
家族連れの方も来られていて楽しそうに触れ合っていましたよ。

さらに奥のほうへと進んでいくと、もう一つ立派な小屋があり、そこにも【うさぎちゃん】と【やぎさん】がいました。


少し窮屈そうですがこんな大自然の中で面倒を見てもらえているという事は、きっと彼らにとっても幸せなことなのだと思います。

めぇ~~~!!(あんたら見かけない顔だけど、どっから来たの~??)

めめぇ~~~!(遠くからご苦労さん。)
めっ!!(山の天気は変わりやすいから、きおつけて帰りなよ。)
ヤギさんともそんな触れ合いをしながら大自然で遊び、気分よく帰ることにします。
帰り道はヤギさんが心配してくれたとおり雨が降ってきたので、感謝しつつ安全運転で帰りました。
PM5:00帰宅・・・
早速卵を割って食べてみたいと思います。
●まずはメイン卵の【りんご卵】(1kg500円(約15個入り))


卵自体は一般のLサイズくらいで、割ってみると卵黄の盛り上がりは良く、白身の弾力があり味は一般の卵と比べると新鮮で濃厚!
家庭で食べるには上物です。
●朝どれたまご(1個45円)


卵自体は一般のLサイズよりも大きく、割ってみると卵黄の盛り上がりは先ほどの【りんごたまご】くらいあり、なんといっても白身の弾力は新鮮が故、すごいです!
味は【りんごたまご】と比べると更に新鮮で濃厚!
家庭で食べるには特上品です。
●名古屋コーチン(1kg850円(約17個入り))



卵自体は一般のMサイズくらいで、割ってみると卵黄の盛り上がりは3種類中一番良く、白身の弾力はもちろん味は一般の卵と比べると別格で、甘くて濃厚!
家庭で食べるには贅沢すぎるほどの特上品です。
以上3種類を食べ比べて結果、私的に一番おいしかったのは【名古屋コーチン】
しかし、【朝どれたまご】はそれに匹敵するほどの味で、値段的にもお値打ち感はあります。
全体的に見て【りんごたまご】が一番お手頃で、スーパーとは比にならない位の品質ですので、たくさん食べる方にはこちらがおすすめ。
結果的には甲乙付けがたいくらいどれも素晴らしいという事です。
せっかく行ったなら、思い切って全種類買っちゃいましょう。
長くなりましたが、今回はこの辺でお開きとします。
【2013年11月の記事より】
●ふぐ料理 【板前割烹 くに井】ホームページ!
●國井農園ホームページ!
●くに井の大将ブログ
●ブログトップへ
この記事へのコメント: