【岐阜の台所】 岐阜市中央卸売市場!岐阜市茜部の魚屋【魚時】の紹介
【岐阜の台所】 岐阜市中央卸売市場!岐阜市茜部の魚屋【魚時】の紹介

今回は、私の働いていた頃の【岐阜市中央卸売市場】の仕事内容について少しだけ書きます。
まずはじめに、【中央卸売市場】とは、全国どこにでもに必ずある、各都道府県の台所とも言われている場所の事です。
とにかくこの場所には、皆様の食卓に無くてはならないような食材たちが全国から運ばれてきます。
そんな岐阜市中央卸売市場には、【青果】・【魚介類】を中心に、毎日地元密着型のスーパーや、個人の魚屋さん、飲食店の方々、もちろん一般のお客さんも足を運んでくれています。
私の働いていた【魚時】さんには、旬の魚はもちろん、【走り】【名残り】の魚も数多くそろっています。
ちなみに今の時期では、真河豚の白子や、生ウニがお値打ちでおいしいのではないでしょうか。
その他にも、季節に応じてトラフグ・アンコウ・アナゴ・ハモ・筋子・鮟肝・ホタテなどなど、おいしい魚がてんこ盛りです。

さて、簡単に仕事の流れを紹介していきます。
AM3:00
まず朝一番に、お客さんの注文のお魚を用意していきます。
今の時期ですと、初カツオ、カンパチ、サーモン、タイ、甘エビ、コチ、ハモなど様々です。
客さんの注文書通りにウロコをとったり、魚を三枚におろしたりと、必要な分の重量の魚を用意していきます。
それが一通り終わると、スーパーなどからの大量の注文の品をパレットに並べて準備します。
その後トラックにて各店舗に運ばれていきます。
AM5:00
セリが始まります。

番号札のついた帽子を付けた方が、セリの参加者です。
もちろん許可をとらないとこのセリには参加はできません。
みなさんベテランばかりですので、魚に関しては、さかなクンくらい詳しい人たちばかりです。
いわゆる魚マニアたちです。
セリでおとした魚をネコ(台車)で店舗へと運んでいきます。
店へと到着したら、そのまま綺麗に陳列します。

AM6:00
セリが終わると、お客さんがどんどん買い付けにやって来ます。
そして、お客さんが買った魚たちを、市場内に停めてあるお客さんの車へと運んでいきます。
正直、この時間帯が一番大変でした。
なぜかというと、お客さんの車の車種、色、ナンバーを全て覚えて運ばなくてはなりません。
現在私のメモ帳には、当時120台くらいの車種がメモしてありました。
もちろん積み間違えも許されませんので厄介です。
市場なのに意外と頭を使うので、ここは予想外のところでした。
AM9:00
大体のお客さんが買い付けを終える時間帯です。
これが終わると、市場に来られなかったお客さんが前もって注文していた魚を届けに行くという感じです。
流れはこんな感じですが、料理屋さんの現状や魚の知識を覚えて帰れるので、私にとってとても充実した場所でした。
ちなみに・・・年末には市場開放もしていますので、みなさんもぜひ市場に足を運んでみてはいかがでしょうか。

●ふぐ料理 【板前割烹 くに井】ホームページ!
●國井農園ホームページ!
●くに井の大将ブログ
●ブログトップへ

今回は、私の働いていた頃の【岐阜市中央卸売市場】の仕事内容について少しだけ書きます。
まずはじめに、【中央卸売市場】とは、全国どこにでもに必ずある、各都道府県の台所とも言われている場所の事です。
とにかくこの場所には、皆様の食卓に無くてはならないような食材たちが全国から運ばれてきます。
そんな岐阜市中央卸売市場には、【青果】・【魚介類】を中心に、毎日地元密着型のスーパーや、個人の魚屋さん、飲食店の方々、もちろん一般のお客さんも足を運んでくれています。
私の働いていた【魚時】さんには、旬の魚はもちろん、【走り】【名残り】の魚も数多くそろっています。
ちなみに今の時期では、真河豚の白子や、生ウニがお値打ちでおいしいのではないでしょうか。
その他にも、季節に応じてトラフグ・アンコウ・アナゴ・ハモ・筋子・鮟肝・ホタテなどなど、おいしい魚がてんこ盛りです。

さて、簡単に仕事の流れを紹介していきます。
AM3:00
まず朝一番に、お客さんの注文のお魚を用意していきます。
今の時期ですと、初カツオ、カンパチ、サーモン、タイ、甘エビ、コチ、ハモなど様々です。
客さんの注文書通りにウロコをとったり、魚を三枚におろしたりと、必要な分の重量の魚を用意していきます。
それが一通り終わると、スーパーなどからの大量の注文の品をパレットに並べて準備します。
その後トラックにて各店舗に運ばれていきます。
AM5:00
セリが始まります。

番号札のついた帽子を付けた方が、セリの参加者です。
もちろん許可をとらないとこのセリには参加はできません。
みなさんベテランばかりですので、魚に関しては、さかなクンくらい詳しい人たちばかりです。
いわゆる魚マニアたちです。
セリでおとした魚をネコ(台車)で店舗へと運んでいきます。
店へと到着したら、そのまま綺麗に陳列します。

AM6:00
セリが終わると、お客さんがどんどん買い付けにやって来ます。
そして、お客さんが買った魚たちを、市場内に停めてあるお客さんの車へと運んでいきます。
正直、この時間帯が一番大変でした。
なぜかというと、お客さんの車の車種、色、ナンバーを全て覚えて運ばなくてはなりません。
現在私のメモ帳には、当時120台くらいの車種がメモしてありました。
もちろん積み間違えも許されませんので厄介です。
市場なのに意外と頭を使うので、ここは予想外のところでした。
AM9:00
大体のお客さんが買い付けを終える時間帯です。
これが終わると、市場に来られなかったお客さんが前もって注文していた魚を届けに行くという感じです。
流れはこんな感じですが、料理屋さんの現状や魚の知識を覚えて帰れるので、私にとってとても充実した場所でした。
ちなみに・・・年末には市場開放もしていますので、みなさんもぜひ市場に足を運んでみてはいかがでしょうか。

●ふぐ料理 【板前割烹 くに井】ホームページ!
●國井農園ホームページ!
●くに井の大将ブログ
●ブログトップへ
この記事へのコメント: