fc2ブログ

江戸前鮨でも有名な今が旬の魚【シンコ】! コハダ・コノシロとの違いは何!?

江戸前鮨でも有名な今が旬の魚【シンコ】! コハダ・コノシロとの違いは何!?

しんこ

今回は7月現在、だんだん市場に出回るようになってきた魚【シンコ】について紹介します。

まず初めに説明してしまいますと、【シンコ】というお魚は【コノシロの子供】のことです。

そして寿司ネタの光物である【コハダ】とは、【コノシロ】のことなのだそうです。

シンコは主に江戸前寿司を代表する寿司ネタです。

少しややこしいですが、調べてみますとコノシロはブリやボラなどと同じ【出世魚】で、幼魚サイズ5㎝サイズを【シンコ】,10㎝前後を【コハダ】,13㎝くらいになると【ナカヅミ】,それ以上となると【コノシロ】となります。

シンコに限って話を進めると話題が少なくなりますので、コノシロということで話をしていきます。

コノシロはニシン目ニシン科の海水魚で、内湾から沿岸域に生息しています。

まれに河口でも採れることもあります。

コノシロを含むニシンの仲間は割と古いタイプの魚で、日本ではあまりなじみがありませんが、アメリカに分布するアメリカンシャッドという魚は川にも上ることができます。

要するに海水魚ながら低塩分にも耐性のある種類の魚だと言えます。

主な生息域は、太平洋側では宮城県以南、日本海側では新潟県以南に分布します。
その他東シナ海や南シナ海まで広く分布しています。

学名は【Konosirus punctatus】といい、属名は【Konosirus】です。
これは、日本語のコノシロをもとにラテン読みにしました。

漢字では魚へんに祭りと書いたり、鮗と書いたりするようです。

コノシロは【この城】に通じたり、切腹の際に出される魚として武士階級は食べなかったそうで、江戸幕府は食べることを禁止していたそうです。

それを庶民は、コハダと名前を変えて食べていたそうです。

ちなみにシンコとは【新子】。
つまり今年生まれの子となります。

産卵期は4月から5月ですので、シンコはこの時に生まれたものになります。

満4歳になると魚体は25㎝程に成長します。

漁獲方法としては、主に巻き網や定置網で漁獲されています。

関西では塩焼きや煮つけ、関東では先述したコハダの寿司や粟漬けなどに賞味されます。

大阪の押しずしである【ばってら】は本来サバではなくコノシロが主の材料だったようですよ。

コハダは寿司ネタとして、マグロなど材料の良しあしが左右する魚と違い、職人の腕が試される魚と言えるみたいです。

コハダのうまい店は職人の腕の確かな店であると判断できますよね!

コノシロは寿司を含めて酢漬けが多いですが、においが気になるためそのような加工法になったそうです。

コノシロの旬は秋から冬にかけてになっています。

コノシロを食べる時は、酢漬けをそのまま食べるだけではなく、脂ののったものを焼いて食べてみるのも魚の特徴を生かした食べ方なのかもしれませんね。

みなさんも是非コノシロを食べてみましょう。


ふぐ料理 【板前割烹 くに井】ホームページ!

國井農園ホームページ!

くに井の大将ブログ

ブログトップへ

この記事へのコメント:

管理人のみ通知 :

トラックバック:


●プロフィール

ますみん♂

Author:ますみん♂
岐阜県産まれの専業農家でありながら、元魚屋(魚時)の31歳。

趣味は、旅と家庭菜園と料理であります。

2014年5月31日から飲食店を始めました!

名前は、【板前割烹 くに井】です。
   ↑
    クリック!

●カテゴリ
●お魚検索
気になる魚の名前で検索
板前割烹 くに井
懐石弁当
國井農園ホームページ
國井
くに井の和食ブログ!
88.jpg
Ads by Google