fc2ブログ

釣りで人気な夏の魚【鯵(アジ)】! 豊予海峡の関アジ千葉の黄金アジがブランド魚で有名!

釣りで人気な夏の魚【鯵(アジ)】! 豊予海峡の関アジ千葉の黄金アジがブランド魚で有名!!

鯵

皆さんご存知のアジという魚は、スズキ目アジ科の魚で、世界の熱帯から温帯に生息するポピュラーな魚です。

その種類は15cmの小型のマアジから、1mを超えるロウニンアジなど数種類を見ることができ、大小様々ながら胴の中央部から尻尾にかけて伸びる、硬いウロコのゼイゴ(盾状鱗)を持つのを特徴とします。

アジの旬は5~7月の夏場です。

名前の由来は味(あじ)が良いからなどという説があり、鯵の文字も味の良さに参ったであるとか、最も美味しい時期が旧暦の3月頃(参)ということで付けられたなどと言われています。

一般的なのは真アジですが、そのほかには尾っぽの赤い赤アジ(尾赤アジ)、目が大きいメアジ(鹿児島銀アジ)、シマアジなどがおり、定置網や底引き網などを用いた漁が主流です。

漁獲量としては鳥取県や長崎、鹿児島県や千葉県などで多く水揚げされていますが、中でも長崎県の沿岸の「ゴンアジ」や沖合の「トキアジ」、最近では東京湾で採れる千葉県の富津の「黄金アジ」などというものもあります。

しかし、その中でも有名なのが、大分県と四国愛媛県の間の豊予後水道でとれる「関アジ」がブランド鯵として知られます。

アジは元来回遊する魚ですが、関アジはこの地域だけにとどまっている回遊しない鯵で、海水温や海流の為に身が締まり、餌となるプランクトンの多い場所でもあって最高級のアジとして取引されています。


アジの身ですが白身で、クセの少ない淡白でありながらうま味の多い魚と言われます。

塩焼きや干物、刺し身やフライ、南蛮漬けなどのほかに、なんといっても生姜やネギや大葉などを混ぜて細切りにした「鯵のタタキ」が有名です。

又、房総半島などではこれに味噌などを入れて更に粘りが出るまで叩き、その旨さから皿を舐めるほどということで名付けられた【なめろう】というものがあります。

更に、余ったなめろうを貝殻などにいれ焼いたものを【さんが】、それをお茶漬けにしたものを【孫茶】と呼びます。

その他にも、千葉の鋸南町では豆アジをジンタなどとよび、その押し寿司がおふくろの味となっており、大分県では醤油とみりんと酒で漬けたヅケを丼ご飯にのせ、胡麻やネギをふりかけた郷土料理【りゅうきゅう丼】などがあります。

又、臭いの強烈さで知られる【クサヤ】には、ムロアジなどが使われ珍味として知られています。


一方の西洋料理ではドレッシングに漬け込んだ【マリネ】や、小麦粉を軽く振って焼いた【ムニエル】、この上にトマトソースをかけたものなどが見られます。


アジはは古くより日本人に馴染みのある魚であり、健康によいとされるEPAやDHAが多く、高血圧・動脈硬化・痴呆の予防や肝機能強化など健康の為にもおすすめの魚です。

元々は大衆魚でそんなに高価な魚ではありませんので、スーパーなどで簡単に入手できます。

今がおいしい万能なお魚、【鯵】をみなさん是非食べましょう。



ふぐ料理 【板前割烹 くに井】ホームページ!

國井農園ホームページ!

くに井の大将ブログ

ブログトップへ

この記事へのコメント:

管理人のみ通知 :

トラックバック:


●プロフィール

ますみん♂

Author:ますみん♂
岐阜県産まれの専業農家でありながら、元魚屋(魚時)の31歳。

趣味は、旅と家庭菜園と料理であります。

2014年5月31日から飲食店を始めました!

名前は、【板前割烹 くに井】です。
   ↑
    クリック!

●カテゴリ
●お魚検索
気になる魚の名前で検索
板前割烹 くに井
懐石弁当
國井農園ホームページ
國井
くに井の和食ブログ!
88.jpg
Ads by Google