fc2ブログ

岐阜の鵜飼やヤナで有名な夏の魚【鮎】 | 天然あゆと養殖あゆの美味しい調理法方とは!

岐阜の鵜飼やヤナで有名な夏の魚【鮎】 | 天然あゆと養殖あゆの美味しい調理法方とは!!

鮎


岐阜県内で、今まさに旬を迎えている魚、それは【鮎(あゆ)】です。

夏の間は、だいたいどこのスーパーでも養殖物の鮎をよく見かけますので、ご家庭でもお手軽に鮎の塩焼きが食べることができます。

粗塩を振って、魚焼きグリルでちょっと焦げ目がつくまで焼くだけで、とても簡単で美味しい一品になります。

運よく稚鮎が売っていた場合には、天ぷらや唐揚げにするのもおすすめです。

小ぶりな稚鮎を塩水でさっと洗ってキッチンペーパーなどで水気を拭き、片栗粉をまぶして油でカラッと揚げるだけで完成です。

揚げたての鮎に粗塩を振って食べるか、お好みで山椒塩や抹茶塩を用意して食べるのも良い食べ方です。

この鮎を、ビールや冷酒と一緒に食べると、まさに相性抜群です!


ここから鮎について説明していきますが、一般的に鮎という魚は、天然と養殖とでは香りが全く違うお魚です。

天然あゆの場合は、岩についた苔を食べているので、清涼感のある独特の香りがします。

その香りは、胡瓜やスイカにたとえられ、夏っぽく清々しい香りです。

それが養殖のあゆだと、餌や環境の違いだけで天然鮎には全然及ばない香りになってしまします。

これではせっかくの【香魚】とは言えませんよね。

ですので天然あゆを知っている人からすると、養殖あゆはまだまだ敬遠されがちです。


しかし、養殖の鮎といえども、脂の乗りは天然ものに負けていません。

養殖あゆの場合ですと洋風にアレンジすることで、養殖ものの持ち味を最大限に引き出すことができます。

お勧めはバター焼きです。

フライパンにバターをひいて、お好みでディルやフェンネル、タイムなどのハーブを使って焼きます。

こんな簡単な料理法で、海の白身魚よりぐっと上品で薫り高い一品が出来上がります。

そのままでもよいですが、旬の夏野菜をじっくり煮込んだラタトゥイユなどを添えてもよいです。

これを前菜の一品としてちょこっと盛り付けたり、薄くスライスしたバゲットに乗せてカナッペにしてもお洒落ですよね。

他には、京野菜の万願寺唐辛子などと合わせてパスタにするのもおすすめの食べ方です。

キリッと冷やした白ワイン、特にハーブの香りを持つ【ソーヴィニヨン・ブラン】との相性は最高です。

旬を味わうハイセンスな一皿として、ぜひ試して頂きたいです。


和食の食べ方でいうと【薯蕷(じょうよ)揚げ】も美味しい食べ方です。

こちらはシンプルに、背開きにした鮎の間にヤマトイモをすりおろしたものを射込み、片栗粉をまぶして揚げ、天つゆ程度の出汁をかけて食べるだけ。

お好みで大根おろし、葱をたっぷりとのせて食べるとより一層美味しくなります。

ポイントは、頭までカリッとなるように、二度揚げすることです。

ご家庭ではなかなか天然ものが手に入らないとあきらめてしまう前に、手に入るものを最大限に活かすという事が必要なのかもしれませんよね。

今年の夏は是非、さまざまな鮎料理に挑戦してみてください。



ふぐ料理 【板前割烹 くに井】ホームページ!

國井農園ホームページ!

くに井の大将ブログ

ブログトップへ

この記事へのコメント:

管理人のみ通知 :

トラックバック:


●プロフィール

ますみん♂

Author:ますみん♂
岐阜県産まれの専業農家でありながら、元魚屋(魚時)の31歳。

趣味は、旅と家庭菜園と料理であります。

2014年5月31日から飲食店を始めました!

名前は、【板前割烹 くに井】です。
   ↑
    クリック!

●カテゴリ
●お魚検索
気になる魚の名前で検索
板前割烹 くに井
懐石弁当
國井農園ホームページ
國井
くに井の和食ブログ!
88.jpg
Ads by Google