カタツムリのような形をした貝【ナガラミ】! 別名【キサゴ】ともいう珍しい貝です
カタツムリのような形をした貝【ナガラミ】!別名【キサゴ】ともいう珍しい貝です

今回紹介する魚(貝)は【喜佐古】といって、関東ではナガラミ・ナガラメと呼ばれている貝です。
その他の呼び名は、キシャゴ、チシャゴ、ビナ、マイゴ、ヤサラ、アラメキリ、イシナゴ、イシャラ、オナガラ、ガランダ、ゴウナ、ツヅナゴ、ビーナゴ、マサハジキ、ヨラミ、ヨラメがあります。
場所によってはこの貝を【海のダイヤモンド】とも呼ぶのだそうです。

この貝は北海道南部以南から九州まで生息しています。
主に千葉県産の入荷が多く、愛知県経由で入ってきます。
この貝の形状は、カタツムリのように見えますが全く別物です。
食べ方としてポピュラーなのが塩茹でで、沸騰した海水ほどのお湯で5分ほど茹でるだけで美味しく召し上がれます。
味は良いのですが砂をよくかんでいる貝なので食べる時は、茹でた時の塩水で洗うと良いです。
煮付けにしても美味しく、バイ貝と共に煮つけにすることもあるそうです。

やはり砂が気になるので、焚いた出し汁で洗いながら食べるのが良いでしょう。
普段お目にかかる事のない貝ですので、見つけたらまずは塩茹でで食べてみるのがおすすめですよ。
●ふぐ料理 【板前割烹 くに井】ホームページ!
●國井農園ホームページ!
●くに井の大将ブログ
●ブログトップへ

今回紹介する魚(貝)は【喜佐古】といって、関東ではナガラミ・ナガラメと呼ばれている貝です。
その他の呼び名は、キシャゴ、チシャゴ、ビナ、マイゴ、ヤサラ、アラメキリ、イシナゴ、イシャラ、オナガラ、ガランダ、ゴウナ、ツヅナゴ、ビーナゴ、マサハジキ、ヨラミ、ヨラメがあります。
場所によってはこの貝を【海のダイヤモンド】とも呼ぶのだそうです。


この貝は北海道南部以南から九州まで生息しています。
主に千葉県産の入荷が多く、愛知県経由で入ってきます。
この貝の形状は、カタツムリのように見えますが全く別物です。
食べ方としてポピュラーなのが塩茹でで、沸騰した海水ほどのお湯で5分ほど茹でるだけで美味しく召し上がれます。
味は良いのですが砂をよくかんでいる貝なので食べる時は、茹でた時の塩水で洗うと良いです。
煮付けにしても美味しく、バイ貝と共に煮つけにすることもあるそうです。

やはり砂が気になるので、焚いた出し汁で洗いながら食べるのが良いでしょう。
普段お目にかかる事のない貝ですので、見つけたらまずは塩茹でで食べてみるのがおすすめですよ。
●ふぐ料理 【板前割烹 くに井】ホームページ!
●國井農園ホームページ!
●くに井の大将ブログ
●ブログトップへ
この記事へのコメント: