夏が旬の美味しい魚【伊佐木(イサキ)】!刺身やなめろう・塩焼きがおすすめです
夏が旬の美味しい魚【伊佐木(イサキ)】! 刺身やなめろう・塩焼きがおすすめです!

今回は、初夏から秋頃までにかけて美味しい白身のお魚【いさき】について紹介します。
イサキは料亭などでもお馴染みの高級なイメージもありますが、市場での値段は中間あたりの位置にある魚です。
活け締めのイサキはとても味がよく、そのままお刺身にするのが最高です。
イサキはサイズが小さいものが多いので、鮮度を維持するのが難しい魚です。
ですので、お刺身の食べ方としては【松皮造り】などにして食べることが多いと言う訳です。
ちなみにアジなどの魚は青魚と言われ、鮮度落ちが早いので【なめろう】にしたりします。
そこで、イサキも2日目には【なめろう】にするのがおすすめです。
※なめろうとは・・・魚の身と、味噌、葱、生姜、大葉などを包丁で叩きながら合わせて食べる料理です。
その他に、イサキは塩焼きにしてもおいしく食べることができるお魚です。
とくに野締め【自然死】のイサキは、もっぱら塩焼きに限ります。
イサキは主に本州中部以南、太平洋側では千葉県が北限、南シナ海まで棲息しています。
イサキのサイズは大きくて大体30センチまでです。
だいたい10センチ前後のイサキの当歳魚(若魚)のことを【瓜坊(うりぼう)】と呼びます。
イサキを漢字で書くと【伊佐幾】、【伊佐木】、【鶏魚】などがあります。
ちなみに京都では【伊佐木】と書くことが多いです。
イサキは地域によって呼び方が違い、【いさき】【いさぎ】【いっさぎ】などと呼ばれています。
他の呼び方で言うと、【オクセイゴ(東北地方】、【クロブタ(神奈川)】、【コシタメ(静岡)】、【エサキ(北陸・山陰)】、【ウズムシ(近畿)】、【カジヤコロシ(和歌山)】、【イセギ(高知)】、【イッサキ(九州)】、【ハンサコ(大分、宮崎)】、【ソフ(鹿児島県内之浦)】、【クチグロマツ(奄美大島)】などです。
イサキは大きさの割にとても味のあるお魚ですので、ぜひ一度食べてみることをお勧めします。
●ふぐ料理 【板前割烹 くに井】ホームページ!
●國井農園ホームページ!
●くに井の大将ブログ
●ブログトップへ

今回は、初夏から秋頃までにかけて美味しい白身のお魚【いさき】について紹介します。
イサキは料亭などでもお馴染みの高級なイメージもありますが、市場での値段は中間あたりの位置にある魚です。
活け締めのイサキはとても味がよく、そのままお刺身にするのが最高です。
イサキはサイズが小さいものが多いので、鮮度を維持するのが難しい魚です。
ですので、お刺身の食べ方としては【松皮造り】などにして食べることが多いと言う訳です。
ちなみにアジなどの魚は青魚と言われ、鮮度落ちが早いので【なめろう】にしたりします。
そこで、イサキも2日目には【なめろう】にするのがおすすめです。
※なめろうとは・・・魚の身と、味噌、葱、生姜、大葉などを包丁で叩きながら合わせて食べる料理です。
その他に、イサキは塩焼きにしてもおいしく食べることができるお魚です。
とくに野締め【自然死】のイサキは、もっぱら塩焼きに限ります。
イサキは主に本州中部以南、太平洋側では千葉県が北限、南シナ海まで棲息しています。
イサキのサイズは大きくて大体30センチまでです。
だいたい10センチ前後のイサキの当歳魚(若魚)のことを【瓜坊(うりぼう)】と呼びます。
イサキを漢字で書くと【伊佐幾】、【伊佐木】、【鶏魚】などがあります。
ちなみに京都では【伊佐木】と書くことが多いです。
イサキは地域によって呼び方が違い、【いさき】【いさぎ】【いっさぎ】などと呼ばれています。
他の呼び方で言うと、【オクセイゴ(東北地方】、【クロブタ(神奈川)】、【コシタメ(静岡)】、【エサキ(北陸・山陰)】、【ウズムシ(近畿)】、【カジヤコロシ(和歌山)】、【イセギ(高知)】、【イッサキ(九州)】、【ハンサコ(大分、宮崎)】、【ソフ(鹿児島県内之浦)】、【クチグロマツ(奄美大島)】などです。
イサキは大きさの割にとても味のあるお魚ですので、ぜひ一度食べてみることをお勧めします。
●ふぐ料理 【板前割烹 くに井】ホームページ!
●國井農園ホームページ!
●くに井の大将ブログ
●ブログトップへ
この記事へのコメント: