fc2ブログ

夏バテ解消には国産の鰻(うなぎ)を! 夏に良く聞く【土用の丑の日】の由来は!?

夏バテ解消には国産の鰻(うなぎ)を! 夏に良く聞く【土用の丑の日】の由来は!?

うなぎ

近年では、【土用の丑の日】と言えば鰻を食べる!というのが定番となっています。

では、なぜ【土用の丑の日】があって、鰻(うなぎ)を食べる習慣ができできたのでしょうか!?


調べてみますと、古代中国の自然哲学である五行思想が関係しているようです。

五行思想=全てのものは【木・火・土・金・水】の 5 種類の元素から成る。という考え方の事です。


詳しく説明すると、【春=木気】【夏=火】【秋=金】【冬=水】と、季節にそれぞれ4つの元素を当てはめています。

そうすると必然的に【土】があまってしまいます。

そこで、【土】というのは季節の変わり目の事だ!と定義されたのだそうです。


【丑】というのは、皆さんご存知の十二支(しゅうにし)の事で、【子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥】の【丑】の事であります。


よって、【土用の丑の日】とは、季節の変わり目の18日間にある【丑】という日のことを指します。


ちなみに夏の季節の変わり目=【立秋】ですので、土用の丑の日は立秋前の18日内の期間だと言う訳です。

何だか難しいお話ですね・・・。




めんどくさい人はこの辺の話は飛ばしちゃいましょう!


それでは本題です。

【土用の丑の日】=鰻(うなぎ)はなぜ始まったのでしょうか??


そもそも、この日に鰻(うなぎ)を食べるようになったのは、江戸時代からなのです!

その当時の鰻屋さんが、【暑い夏の日では、ウナギが売れなくて困るな~!】と、知人である【平賀 源内】という方に相談したそうです。


【平賀 源内】とは・・・エレキテル(静電気の発生装置)を発明した事でおなじみの、あの人です!


当時の彼は発明家でもあり、キャッチフレーズを考える才能もあったそうなので、鰻に関する宣伝文句を考えてもらったのだそうです。


そこで彼は【本日、土用丑の日】!と、張り紙を出しました。

どうやら【丑の日】と【ウナギ】の語呂がよかったみたいです。


この宣伝文句は大ヒットし、商売は大繁盛!!

以後、土用の丑の日にはウナギを食べる!という習慣が普及したと言う訳です!


知識者である平賀 源内は更に、【夏にウナギを食べると、夏バテしないんですよ~!】なんて宣伝もしたもんですから、さらに売り上げはアップしたのだそうです。


というわけで、【土用の丑の日】には鰻を食べましょう!

ちなみに、私の経営するお店でも鰻弁当を販売してますのでぜひどうぞ。
              ↓


ふぐ料理 【板前割烹 くに井】ホームページ!

國井農園ホームページ!

くに井の大将ブログ

ブログトップへ

この記事へのコメント:

管理人のみ通知 :

トラックバック:


●プロフィール

ますみん♂

Author:ますみん♂
岐阜県産まれの専業農家でありながら、元魚屋(魚時)の31歳。

趣味は、旅と家庭菜園と料理であります。

2014年5月31日から飲食店を始めました!

名前は、【板前割烹 くに井】です。
   ↑
    クリック!

●カテゴリ
●お魚検索
気になる魚の名前で検索
板前割烹 くに井
懐石弁当
國井農園ホームページ
國井
くに井の和食ブログ!
88.jpg
Ads by Google