カワハギの形によく似た魚【ニザダイ】! 市場では【オサン】とも呼ばれる珍しい魚です!
カワハギの形によく似た魚【ニザダイ】! 市場では【オサン】とも呼ばれる珍しい魚です!

今日は、岐阜の中央卸売市場に【オサン】と言う魚が入荷していました。
この魚の市場での通り名は【オサン】ですが、本当の名前は【仁座鯛(ニザダイ)】といいます。
市場でもほとんど見かける事の無い稀なお魚ですので、あまりこの魚を知る人はいません。
【ニザダイ】は、東アジア沿岸の暖海域に生息し、主に宮城県以南・台湾に生息しています。
【にざ】の語源は【新背(にいせ)】という意味から来ており、【新しく大人の仲間入りできた若者のこと】と言う意味なのだそうです。
ですので、【ニザダイ】とは【青二才の鯛】もしくは【鯛仲間の端くれ】の意味とも言われています。
【仁座鯛】は関東の市場、伊豆七島、三重県尾鷲、和歌山県で【三の字(さんのじ)】と呼ばれています。
これは尾柄部にある硬い骨質板が3つ並んでいることからくるのだそうです。
ちなみに【オサン】の意味ですが、この【三の字】から【三】の部分をとって【おさん】と呼ぶようになったとも言われています。
オサンは、地方での呼び名も様々あり、【バイオリン(石川)】、【クサンボウ(千葉)】、【サンノジ、サンノジダイ(関東―紀伊・四国)】、【ニザハゲ(三重)】、【ゼニモチハゲ(和歌山)】、【クロハゲ(関西・四国)】、【カッパハゲ(大阪)】、【オキハゲ(広島)】、【コームキ(長崎)】、【カワハギ(鹿児島)】などがあります。
【オサン】は関東の市場では磯臭いとの認識があり、あまり人気がある魚ではありません。
しかし、冬場和歌山県などからの入荷されたものに関してはそこそこの値段がつく事もあります。
オサンの成魚の全長は40~50cmあります。
【調理法】
基本的に鮮度が良ければ洗いにすると美味です。
内臓をしっかり処理して塩焼きにするのも良いでしょう。
その他、昆布をひいてお酒を振り、蒸し物にしても良いです。
市場でもまれにしか見かけない魚なので、皆さんも見つけたときはぜひ食べてみましょう。
●ふぐ料理 【板前割烹 くに井】ホームページ!
●國井農園ホームページ!
●くに井の大将ブログ
●ブログトップへ

今日は、岐阜の中央卸売市場に【オサン】と言う魚が入荷していました。
この魚の市場での通り名は【オサン】ですが、本当の名前は【仁座鯛(ニザダイ)】といいます。
市場でもほとんど見かける事の無い稀なお魚ですので、あまりこの魚を知る人はいません。
【ニザダイ】は、東アジア沿岸の暖海域に生息し、主に宮城県以南・台湾に生息しています。
【にざ】の語源は【新背(にいせ)】という意味から来ており、【新しく大人の仲間入りできた若者のこと】と言う意味なのだそうです。
ですので、【ニザダイ】とは【青二才の鯛】もしくは【鯛仲間の端くれ】の意味とも言われています。
【仁座鯛】は関東の市場、伊豆七島、三重県尾鷲、和歌山県で【三の字(さんのじ)】と呼ばれています。
これは尾柄部にある硬い骨質板が3つ並んでいることからくるのだそうです。
ちなみに【オサン】の意味ですが、この【三の字】から【三】の部分をとって【おさん】と呼ぶようになったとも言われています。
オサンは、地方での呼び名も様々あり、【バイオリン(石川)】、【クサンボウ(千葉)】、【サンノジ、サンノジダイ(関東―紀伊・四国)】、【ニザハゲ(三重)】、【ゼニモチハゲ(和歌山)】、【クロハゲ(関西・四国)】、【カッパハゲ(大阪)】、【オキハゲ(広島)】、【コームキ(長崎)】、【カワハギ(鹿児島)】などがあります。
【オサン】は関東の市場では磯臭いとの認識があり、あまり人気がある魚ではありません。
しかし、冬場和歌山県などからの入荷されたものに関してはそこそこの値段がつく事もあります。
オサンの成魚の全長は40~50cmあります。
【調理法】
基本的に鮮度が良ければ洗いにすると美味です。
内臓をしっかり処理して塩焼きにするのも良いでしょう。
その他、昆布をひいてお酒を振り、蒸し物にしても良いです。
市場でもまれにしか見かけない魚なので、皆さんも見つけたときはぜひ食べてみましょう。
●ふぐ料理 【板前割烹 くに井】ホームページ!
●國井農園ホームページ!
●くに井の大将ブログ
●ブログトップへ
この記事へのコメント: