fc2ブログ

春が旬の旨い貝【とり貝】! 鳥貝の中でも【丹後とり貝】が最高級品です!!

春が旬の旨い貝【とり貝】! 鳥貝の中でも【丹後とり貝】が最高級品です!!

IMG01539.jpg

今回は、春先に出回る美味しい貝【鳥貝】について紹介します。


とり貝は基本的にはむき身の状態でスーパーに並ぶことの多い貝ですが、市場では貝つきのまま入荷する事が多々あります。


やはり貝もむきたてが一番おいしいので、処理できる方は是非とも貝付きのまま購入しましょう。



まずはとり貝の主な【産地】から紹介していきます。

基本的に太平洋側では、東京湾や三河湾、伊勢湾など。


日本海側では宮津や舞鶴などが知られています。


また、瀬戸内海も主な漁場となっています。


中でも特に有名なのが、【丹後とり貝】です。

これは、京都府立海洋センターが、稚貝を人工孵化させ、コンテナに稚貝を入れて海中に吊り下げる方法を開発し育てているものです。

この方法で育てられたトリガイは天敵のタコやヒトデから守られて、天然物より大きく育ちます。

この手法で育てられるものを【育成トリガイ】といい【丹後とり貝】のブランド名として出回っています。


しかし、大きさや味に非常に優れているが、まだ数量的に少ない事もあって非常に高価な食材なので、今でもまだ高級料理店でしか扱えないほどの高級品と言えます。


近年では、年中むき身の冷凍品が出回っていますが、やはり旬の時期に食べる生ものは違います。


せめてむき身で食べるなら、中国産のものや韓国産のものではなく国産のとり貝を選びましょう。

とり貝


 
【とり貝の食べ方】

やはり刺身で食べるのが一番美味です。

とはいっても、一度ボイルしたものを刺身とします。

さっと火を通す事によって甘みが引き立ち、わさび醤油でバクバク食べれますよ。


その他寿司だねとして、軽く甘酢で洗い握りにします。


酢のものとしては、軽く塩水で洗い、分葱などと一緒に盛り付け酢味噌でいただきます。


その他、佃煮にしたり、バター焼きにしたりと調理法は様々あります。



【とり貝の名前の由来】

【鳥貝】という名前の由来は2つあります。

一つ目は、貝殻から伸びる黒い足が鳥のくちばしに見えるからという説があります。

もう一つは、食べた時の食感が鶏肉に似ているからだとする説があります。




【栄養素】

トリガイにはビタミンB12と、パントテン酸が豊富に含まれています。

特にパントテン酸には、善玉コレステロールを増やし悪玉コレステロールを減らす働きがあり、これにより動脈硬化を防ぐ効果があるとされています。


みなさん、この時期おいしい【とり貝】を是非とも食べてみましょう。



ふぐ料理 【板前割烹 くに井】ホームページ!

國井農園ホームページ!

くに井の大将ブログ

ブログトップへ

この記事へのコメント:

管理人のみ通知 :

トラックバック:


●プロフィール

ますみん♂

Author:ますみん♂
岐阜県産まれの専業農家でありながら、元魚屋(魚時)の31歳。

趣味は、旅と家庭菜園と料理であります。

2014年5月31日から飲食店を始めました!

名前は、【板前割烹 くに井】です。
   ↑
    クリック!

●カテゴリ
●お魚検索
気になる魚の名前で検索
板前割烹 くに井
懐石弁当
國井農園ホームページ
國井
くに井の和食ブログ!
88.jpg
Ads by Google