夏が旬の魚介類【栄螺(さざえ)】! バーベキューで定番のサザエのつぼ焼きがおすすめ!
夏が旬の魚介類【栄螺(さざえ)】! バーベキューで定番のサザエのつぼ焼きがおすすめ!

今回は、春から初夏にかけて旬を迎える貝、サザエについて紹介します。
サザエを漢字で書くと【栄螺】【拳螺】とかきます。
サザエは、北海道南部から九州までの水深20メートルに生息し、ほぼ全国に広く分布しています。
サザエはとれる場所で殻の形状が変化する貝です。
外海(周囲を陸地などに囲まれていない海)のものは、殻のツノが長く伸びゴツゴツしています。
養殖物や、内湾(島や岬に囲まれた湾)のものは角があまりなく丸っぽいです。
もしBBQの時に壷焼きにするなら、ゴツゴツシタほうを選んだほうが安定感があって焼きやすいです。
サザエは、ワカメ、テングサ、トサカノリなど海藻を主食とし、殻の色は食べる海藻によって変わるそうです。
また、サザエは雌雄によってワタの色が違います。
ちなみに、【クリーム色なら雄】、【緑色なら雌】だそうです。
【サザエの調理法】
つぼ焼き、刺身、煮付けにするのが一般的でとっても美味しいです。
その証拠に、貝類特有の旨み成分であるコハク酸はアワビの倍くらい含んでいるそうです。
サザエを壷焼きにするときは、殻ごと焼き網の上に置き、お酒を少し入れてしっかりと焼き、最後に醤油を垂らして味付けします。
最近ではサザエの炊き込みご飯も人気があっておすすめですよ!
ちなみに、サザエの中でも50g以下のものを【姫さざえ】と言い、煮付けにするならこちらのほうがおすすめです。

サザエは大きくなると、なんと10cmを超える個体もあるそうです!
【さざえの名前の由来】
さざえは、殻を小さい家に見立てた【ささ】=(小さいの意)+【え(い)】=(家の意)の意味であるとされています。
漢字で書くと【栄螺】は大きくなった渦巻状の貝、【拳螺】は渦巻状の拳のようであるとの意味なんだそうです。
サザエは基本的には一年中出回る貝ですので、是非バーベキューの時には持参しましょう!
●ふぐ料理 【板前割烹 くに井】ホームページ!
●國井農園ホームページ!
●くに井の大将ブログ
●ブログトップへ

今回は、春から初夏にかけて旬を迎える貝、サザエについて紹介します。
サザエを漢字で書くと【栄螺】【拳螺】とかきます。
サザエは、北海道南部から九州までの水深20メートルに生息し、ほぼ全国に広く分布しています。
サザエはとれる場所で殻の形状が変化する貝です。
外海(周囲を陸地などに囲まれていない海)のものは、殻のツノが長く伸びゴツゴツしています。
養殖物や、内湾(島や岬に囲まれた湾)のものは角があまりなく丸っぽいです。
もしBBQの時に壷焼きにするなら、ゴツゴツシタほうを選んだほうが安定感があって焼きやすいです。
サザエは、ワカメ、テングサ、トサカノリなど海藻を主食とし、殻の色は食べる海藻によって変わるそうです。
また、サザエは雌雄によってワタの色が違います。
ちなみに、【クリーム色なら雄】、【緑色なら雌】だそうです。
【サザエの調理法】
つぼ焼き、刺身、煮付けにするのが一般的でとっても美味しいです。
その証拠に、貝類特有の旨み成分であるコハク酸はアワビの倍くらい含んでいるそうです。
サザエを壷焼きにするときは、殻ごと焼き網の上に置き、お酒を少し入れてしっかりと焼き、最後に醤油を垂らして味付けします。
最近ではサザエの炊き込みご飯も人気があっておすすめですよ!
ちなみに、サザエの中でも50g以下のものを【姫さざえ】と言い、煮付けにするならこちらのほうがおすすめです。

サザエは大きくなると、なんと10cmを超える個体もあるそうです!
【さざえの名前の由来】
さざえは、殻を小さい家に見立てた【ささ】=(小さいの意)+【え(い)】=(家の意)の意味であるとされています。
漢字で書くと【栄螺】は大きくなった渦巻状の貝、【拳螺】は渦巻状の拳のようであるとの意味なんだそうです。
サザエは基本的には一年中出回る貝ですので、是非バーベキューの時には持参しましょう!
●ふぐ料理 【板前割烹 くに井】ホームページ!
●國井農園ホームページ!
●くに井の大将ブログ
●ブログトップへ
この記事へのコメント: