fc2ブログ

春が旬の魚【細魚(サヨリ)】! 京都では腹黒と呼ばれる細長い白身のお魚です

春が旬の魚【細魚(サヨリ)】! 京都では腹黒と呼ばれる細長い白身のお魚です

IMG01323.jpg

今回は、春に旬を迎える魚、【サヨリ】について書きます。


漢字で書くと、【細魚】【針魚】と書きます。


別名【春告魚】とも呼ばれ、3~5月が旬とも言われています。


さよりは春から秋にかけて獲れるので、幅広く料理に使える魚です。



【サヨリの分布】

琉球列島・小笠原を除く、北海道南部から九州。朝鮮半島、黄海などです。


市場では基本的に国産のサヨリを仕入れますが、韓国産のものも味がよく、大変人気があります。



【サヨリの名前の由来】

【沢寄り】=【多く集まる】+【さ】=【狭長なる】(古名【よりと】)

意味はこの2つを合わせて・・・【群を作り、身体が細長いこと】から来ています。


そして、サヨリの一般的なイメージは【お腹の中が黒い魚】という印象があります。

これは、サヨリの腹膜が黒くなっている状態の事で、京都では比喩的な表現で【見かけによらず腹黒い人】=【京都人】の意味合いとして使われています。



それでは、なぜお腹の中が黒くなっているのかと言いますと・・・

これは、筋肉が半透明で光を透過しやすい魚によく見られる現象で、恐らく腹腔内に光が透過するのを防ぐ為の現象なのだろうとも言われています。

※ちなみにサヨリのお腹は大変匂いが残りやすいので、綺麗にそうじしましょう。



【調理方法】

釣りの魚としても人気なサヨリは、刺身・寿司・椀ダネ・天ぷら・塩焼き・干物などに料理されることが多いです。


白身の高級魚として扱われていますが、刺身などの【非加熱】で調理するときは、たて塩をすると持ち味の甘みが引き立ち、さらに旨みが増します!


更には、昆布で押すことによって味わい深い魚にも変化します。



【市場での別名】

サヨリの小さなものを【エンピツ(鉛筆)】、大型のものを【カンヌキ(閂)】と呼びます。




春が定番の美味しいお魚ですので、一度は食べてみましょう。



ふぐ料理 【板前割烹 くに井】ホームページ!

國井農園ホームページ!

くに井の大将ブログ

ブログトップへ

この記事へのコメント:

管理人のみ通知 :

トラックバック:


●プロフィール

ますみん♂

Author:ますみん♂
岐阜県産まれの専業農家でありながら、元魚屋(魚時)の31歳。

趣味は、旅と家庭菜園と料理であります。

2014年5月31日から飲食店を始めました!

名前は、【板前割烹 くに井】です。
   ↑
    クリック!

●カテゴリ
●お魚検索
気になる魚の名前で検索
板前割烹 くに井
懐石弁当
國井農園ホームページ
國井
くに井の和食ブログ!
88.jpg
Ads by Google