fc2ブログ

春が旬の貝 千葉県産ハマグリのレシピ!蛤の天ぷらの作り方と 身の外し方

春が旬の貝 千葉県産ハマグリのレシピ!蛤の天ぷらの作り方と身の外し方

CIMG5238.jpg

今回は春が旬の二枚貝【蛤(ハマグリ)】を使った天ぷらの作り方を紹介します。

作り方は【ボイル後】と【生】の二通りありますが、今回は生のまま作りたいと思います。

少々貝から身を取り出すのが面倒ですが、ボイルしてから天ぷらにするよりも数倍おいしいので、貝の処理の仕方と共に説明していきます。


【作り方】

1.まず、貝の蝶番(ちょうつがい)の位置を確かめます。
※黒く、長細い部分が蝶番です。

CIMG5227.jpg



2.続いて、そこの蝶番部分を出刃包丁のアゴ(刃元)の部分で切り取ります。

CIMG5228.jpg



3.蝶番がはずれたら貝の口が開きやすくなるので、続いてスプーンを使い、貝柱の部分を外していきます。

CIMG5231.jpg



4.まずは貝の口をなるべく広げて、貝の両側にある貝柱を外します。

CIMG5232.jpg
          ↓

CIMG5233.jpg




5.上の貝柱の部分が外れたら、下の部分も同様に外します。

CIMG5234.jpg
          ↓
CIMG5235.jpg



6.このように身が外れたら、ハマグリの身を塩水で洗って水気をふき取っておきます。

CIMG5236.jpg



7.あとは一般的な天ぷら同様、小麦粉で打ち粉をして天ぷら粉に通し、180℃の油で揚げれば完成です!
※二度揚げすると水分がしっかりとぬけて、衣がべとつきにくくなります。

CIMG5238.jpg



天ぷら粉は市販のものでもおいしくできるので、天ぷらに自信のない方は専用の天ぷら粉使ってみると良いでしょう。

本格的に作りたい方は、卵水(卵黄を溶かした水)に少量のベーキングパウダーを入れ、小麦粉を入れながら硬さを調節して作るのもよいでしょう。
※水1:薄力粉1の割合です。

皆さんもご家庭で、おいしいハマグリの天ぷらを作ってみましょう。



ふぐ料理 【板前割烹 くに井】ホームページ!

國井農園ホームページ!

くに井の大将ブログ

ブログトップへ

この記事へのコメント:

管理人のみ通知 :

トラックバック:


●プロフィール

ますみん♂

Author:ますみん♂
岐阜県産まれの専業農家でありながら、元魚屋(魚時)の31歳。

趣味は、旅と家庭菜園と料理であります。

2014年5月31日から飲食店を始めました!

名前は、【板前割烹 くに井】です。
   ↑
    クリック!

●カテゴリ
●お魚検索
気になる魚の名前で検索
板前割烹 くに井
懐石弁当
國井農園ホームページ
國井
くに井の和食ブログ!
88.jpg
Ads by Google