fc2ブログ

メバル釣りでおなじみの高級魚【クロメバル】!春告げ魚とも呼ばれる今が旬のお魚です

メバル釣りでおなじみの高級魚【クロメバル】!春告げ魚とも呼ばれる今が旬のお魚です

IMG01249.jpg

今回は【クロメバル】についてご紹介したいと思います。

そもそもクロメバルと言うお魚は、市場内では【本メバル】とも呼ばれています。

メバルには様々種類があってややこしい魚なのですが、基本的には3種類と言われています。

●【シロメバル(白眼張)】
 
釣魚としての日本語俗称は【青(あお)】【青地(あおじ)】

●【アカメバル(赤眼張)】

釣魚としての日本語俗称は【赤(あか)】【金(きん)】および、【沖メバル(おきメバル)】

水深のある沖合いの船から釣れるのは赤メバルです。

●【クロメバル(黒眼張)】

釣魚としての日本語俗称(呼び分け)は【黒(くろ)】

磯、防波堤で釣れるのは黒メバルです。



全長は20~30cmほど。

体はカサゴよりも幅が薄く、体高が高い。

全身は黒褐色で、数本のぼんやりとした黒い横縞がある。

口と眼が大きく、【メバル】という和名は、大きく張り出した眼に由来するとも言われます。

つまり【眼が張る】→【めばる】というわけです。

海岸近くの海藻が多い岩礁域に群れをなして棲息し、岩手県、石川県から九州、朝鮮半島南部で漁獲されます。


旬は冬から春。

筍の採れる頃にたくさん獲れるので【タケノコメバル】とも呼ばれます。

その他【春告げ魚】としても有名。


関東ではメバル3種を【ウスメバル・トゴットメバル(ともにオキメバル)】・【クロメバル】
特に金色がかったものを【キンメバル(金眼張)】と呼びます。

島根県では【クロソイ・ソイ・ナダメバル・キンメバル・アカメバル・ツズノメ・ハツメ・メバチ・モバチメ・コビキ・ワイナ・ワガ・テンコ・ソイ・スイ・ガヤ・アオテンジョウ・ゴンダイメバル・シンチュウ・ガサ・ホシカル】です。


メバルの食べ方としては煮つけが有名ですが、やっぱり煮つけは最高ですよ!

その他、鮮度が良ければ刺身が一番です。

塩焼きや、から揚げにしても上品な味で美味です。

皆さんもスーパーなどで見かけたら、これからがおいしいメバルの味を実感してみてください!



ふぐ料理 【板前割烹 くに井】ホームページ!

國井農園ホームページ!

くに井の大将ブログ

ブログトップへ

この記事へのコメント:

管理人のみ通知 :

トラックバック:


●プロフィール

ますみん♂

Author:ますみん♂
岐阜県産まれの専業農家でありながら、元魚屋(魚時)の31歳。

趣味は、旅と家庭菜園と料理であります。

2014年5月31日から飲食店を始めました!

名前は、【板前割烹 くに井】です。
   ↑
    クリック!

●カテゴリ
●お魚検索
気になる魚の名前で検索
板前割烹 くに井
懐石弁当
國井農園ホームページ
國井
くに井の和食ブログ!
88.jpg
Ads by Google