鮮度が良ければお刺身でおすすめな栄養満点の青魚【ニシン】!昔の漁師はこの魚で家を建てました
鮮度が良ければお刺身でおすすめな栄養満点の青魚【ニシン】!昔の漁師はこの魚で家を建てました

今回は、徐々に出荷率の増えてきたお魚【鰊(にしん)】を紹介します。
鰊と言う魚は、北海道西岸に大挙して訪れることから【春告魚(はるつげうお)】とも呼ばれる魚です。
方言で【かど】ともよばれています。
他には【カドイワシ】とも言われます。
また【かずのこ】と言うのは、鰊の卵の事で、【かど】の方言がなまって【かどの子】→【かずのこ】となったそうです。
鰊の卵で有名な商品では、昆布に鰊が卵を産み付けたもので【子持ち昆布】と言うのがあります。

食感が良く、女性に大変人気です。
鰊は全長約30センチ。
体は長く、マイワシに似ていますが、体側に黒点がないのが見分け方です。
冷水域を好む回遊魚で、北太平洋、北極海、白海、バレンツ海南西部、日本海、黄海北部の渤海湾に広く分布します。
その後鰊は沖合を回遊し、春季産卵のために群れをなして接岸し、3月から5月に漁獲されます。
元々は北海道で多く水揚げされ、最盛期(1897年)には年間100万トン近くの漁獲高を誇ったそうです。
その頃のニシン漁で財を成した方は、【鰊御殿】を建てるほどもうかったそうです。
しかし乱獲がたたったせいか、もしくは海流が変わったせいか・・・昭和に入ってからニシンの漁獲量は減少。
平成になると、1万トンを切るのが当たり前になってしまい、もはやかつてのニシン漁の活気は見られなくなってしまったそうです。
現在では、輸入ものの【タイセイヨウニシン】が主で、アメリカ、カナダ、ロシア、中国などが輸入国となっています。
かつては3月頃に、産卵のためにニシンが大群で浅瀬にやってきてはニシンの精子や剥がれた鱗で海が真っ白に染まる【鰊群来(にしんくき)】が毎年見られたそうですが、それもあまり見られなくなってしまったそうです。
おいしい大衆魚だったのにもったいないですよね。
しかし、現在も少しずつ獲れているみたいですのでご安心を。
最近ではサンマ同様、輸送技術も発達しておりますので、市場で買う鰊は【刺身】でも食べられます。
市場関係者の話では、【クセがなく、サンマより美味】との反応も聞きました。
是非、鮮度の良いままお刺身やカルパッチョで!
最後に鰊の由来・・・
●鰊を2つに裂くことから【二身】→【にしん】という説。
●二つに身を割ることから【妊娠】→【にしん】という説。
●両親揃っている者は必ず食べるという事から【二親】→【にしん】という説があります。
●ふぐ料理 【板前割烹 くに井】ホームページ!
●國井農園ホームページ!
●くに井の大将ブログ
●ブログトップへ

今回は、徐々に出荷率の増えてきたお魚【鰊(にしん)】を紹介します。
鰊と言う魚は、北海道西岸に大挙して訪れることから【春告魚(はるつげうお)】とも呼ばれる魚です。
方言で【かど】ともよばれています。
他には【カドイワシ】とも言われます。
また【かずのこ】と言うのは、鰊の卵の事で、【かど】の方言がなまって【かどの子】→【かずのこ】となったそうです。
鰊の卵で有名な商品では、昆布に鰊が卵を産み付けたもので【子持ち昆布】と言うのがあります。

食感が良く、女性に大変人気です。
鰊は全長約30センチ。
体は長く、マイワシに似ていますが、体側に黒点がないのが見分け方です。
冷水域を好む回遊魚で、北太平洋、北極海、白海、バレンツ海南西部、日本海、黄海北部の渤海湾に広く分布します。
その後鰊は沖合を回遊し、春季産卵のために群れをなして接岸し、3月から5月に漁獲されます。
元々は北海道で多く水揚げされ、最盛期(1897年)には年間100万トン近くの漁獲高を誇ったそうです。
その頃のニシン漁で財を成した方は、【鰊御殿】を建てるほどもうかったそうです。
しかし乱獲がたたったせいか、もしくは海流が変わったせいか・・・昭和に入ってからニシンの漁獲量は減少。
平成になると、1万トンを切るのが当たり前になってしまい、もはやかつてのニシン漁の活気は見られなくなってしまったそうです。
現在では、輸入ものの【タイセイヨウニシン】が主で、アメリカ、カナダ、ロシア、中国などが輸入国となっています。
かつては3月頃に、産卵のためにニシンが大群で浅瀬にやってきてはニシンの精子や剥がれた鱗で海が真っ白に染まる【鰊群来(にしんくき)】が毎年見られたそうですが、それもあまり見られなくなってしまったそうです。
おいしい大衆魚だったのにもったいないですよね。
しかし、現在も少しずつ獲れているみたいですのでご安心を。
最近ではサンマ同様、輸送技術も発達しておりますので、市場で買う鰊は【刺身】でも食べられます。
市場関係者の話では、【クセがなく、サンマより美味】との反応も聞きました。
是非、鮮度の良いままお刺身やカルパッチョで!
最後に鰊の由来・・・
●鰊を2つに裂くことから【二身】→【にしん】という説。
●二つに身を割ることから【妊娠】→【にしん】という説。
●両親揃っている者は必ず食べるという事から【二親】→【にしん】という説があります。
●ふぐ料理 【板前割烹 くに井】ホームページ!
●國井農園ホームページ!
●くに井の大将ブログ
●ブログトップへ
この記事へのコメント: