fc2ブログ

今が旬の魚ホウボウ【竹麦魚・魴鮄】!肝も美味でお刺身やお寿司がおすすめな魚です

今が旬の魚ホウボウ【竹麦魚・魴鮄】!肝も美味でお刺身やお寿司がおすすめな魚です

IMG01154.jpg


今回紹介するお魚は、【竹麦魚・魴鮄】と書いて【ホウボウ】!


見た目は決しておいしそうではないこのお魚、最近市場にも出荷量が増えてきたとてもおいしいお魚なのです。

それでは、ホウボウという魚について簡単に説明します。


ホウボウは、北海道南部以南から黄海・東シナ海・南シナ海まで分布する魚です。

基本的には水深100~200mほどの砂泥底に多く生息するが、生息域は浅い海から水深600mほどの深海まで幅広いです。


旬は冬で、主に底引き網で漁獲されるが、イトヨリダイやヒラメ、カレイなどと共に釣りで漁獲されることもあるそうです。


ホウボウは、近縁種である【カナガシラ】などに比べて頭部が小さくて身も多いお魚。

身は白身ですが、生では薄いピンク色がかっており、旨みと歯ごたえがあってとっても美味!

料理法は刺身・煮付け・唐揚げ・塩焼き・鍋料理・干物など多種多様です。

身以外にも、アラからは良い出汁が取れ、発達した浮き袋も湯がくなどして食用とすることが出来ます。


【地方名】
石川県から青森県にかけて【キミ・キミヨ・キミウオ】、秋田県【ドコ・カナガシラ】などです。

近縁種に【カナガシラ】がいるが、ホウボウも地方によっては【カナガシラ】とよばれるそうです。


【名前の由来】
●浮袋(うきぶくろ)でグーグーと音を出して鳴くことができ、ホウボウという和名はこの鳴き声からつけられたという説があります。

●ボウは魚の意で、這(は)うぼう。つまり、はう魚が語源といわれている。

ちなみにこのホウボウと言うお魚、成長が遅く30cmになるまでなんと5年近くもかかるそうですよ。

近々、高級魚の仲間入りをしそうな勢いのあるお魚さんです!


みなさんもだんだんと、ホウボウに興味をもってきたのではないですしょうか。


興味があれば、是非ホウボウと言うお魚を食べてみてください。

この時期のホウボウの味は保証付きです。



ふぐ料理 【板前割烹 くに井】ホームページ!

國井農園ホームページ!

くに井の大将ブログ

ブログトップへ

この記事へのコメント:

管理人のみ通知 :

トラックバック:


●プロフィール

ますみん♂

Author:ますみん♂
岐阜県産まれの専業農家でありながら、元魚屋(魚時)の31歳。

趣味は、旅と家庭菜園と料理であります。

2014年5月31日から飲食店を始めました!

名前は、【板前割烹 くに井】です。
   ↑
    クリック!

●カテゴリ
●お魚検索
気になる魚の名前で検索
板前割烹 くに井
懐石弁当
國井農園ホームページ
國井
くに井の和食ブログ!
88.jpg
Ads by Google