fc2ブログ

長崎県産 本マグロ!冬の鮪(まぐろ)はトロの部分が絶品で最高級品で

長崎県産 本マグロ!冬の鮪(まぐろ)はトロの部分が絶品で最高級品です

IMG01224.jpg

今回入荷したマグロは、長崎県産クロマグロ(本マグロ)!

49.5kgの小型サイズものです。

クロマグロは大きいものになると、体長3メートル、400キロ前後になるものもあるそうです。

クロマグロは、日本近海・太平洋北部・大西洋暖海域・全世界の温帯域に広く分布する大型魚です。

もちろん旬は冬!

特にクロマグロ(本マグロ)は、脂がのっていて刺身に最高です!

クロマグロは、生鮮魚介類として市場などに流通する場合【本マグロ】の名称も用いられています。

毎年、年明けに初セリにかけられているマグロがこの鮪です!


このほか地方名としては、【シビ・クロシビ(各地)】【ハツ(高知)】などがあるそうです。

また、特に幼魚を指す地方名として【ヨコ・ヨコワ(近畿・四国)】【メジ(中部・関東)】【シンコ・ヨコカワ・ヒッサゲ】などもあります。

IMG01278.jpg
【メジの切り身】


クロマグロの成長過程は、大体ですが・・・

1歳で56センチ、体重4キロ。

3歳で108センチ、26キロ。

10歳で191センチ、130キロになると言われています。

ちなみに、寿命は20年以上とも言われています。


ここで雑学ですが、日本語の【マグロ】は目が大きく黒い魚であること=【目黒→まぐろ】に由来するという説があるそうです。

他にも保存する事が困難とされた鮪(まぐろ)は、常温に出しておくとすぐに黒くなってしまう為、【まっくろ→まくろ→まぐろ】と言われるようになったと言う説も存在します。


マグロは止まると死ぬ!と言われていますが、それは一体なぜでしょう!?

それは・・・マグロと言う魚は、海中では口と鰓蓋(えらぶた)を開けて遊泳し、ここを通り抜ける海水で呼吸すると言われています。

ですので、泳ぎを止めると呼吸できなくなってしまうので窒息する!と言われています。

マグロはたとえ睡眠時でも止まることはないそうです!


最後に、一般的に流通しているマグロ達を紹介します。

【ミナミマグロ(インドマグロ)】・・・濃い赤色で、身質は固く締まっていてコクがあり、お寿司に向いています。

【メバチマグロ】・・・準高級マグロで、生産量が最も多いマグロです。身質が柔らかく刺身に向いています。

【キハダマグロ】・・・赤味のあっさりした味わいが楽しめます。刺身にしやすく色変わりが遅いので量販店向きです。

【ビンナガマグロ】・・・薄い乳白色で身質が柔らかく安価なため、シーチキンの原料として広く使われています。



皆さんもマグロを買ったときは、種類ごとに自分の好みに合った食べ方で味わってみましょう。



ふぐ料理 【板前割烹 くに井】ホームページ!

國井農園ホームページ!

くに井の大将ブログ

ブログトップへ

この記事へのコメント:

管理人のみ通知 :

トラックバック:


●プロフィール

ますみん♂

Author:ますみん♂
岐阜県産まれの専業農家でありながら、元魚屋(魚時)の31歳。

趣味は、旅と家庭菜園と料理であります。

2014年5月31日から飲食店を始めました!

名前は、【板前割烹 くに井】です。
   ↑
    クリック!

●カテゴリ
●お魚検索
気になる魚の名前で検索
板前割烹 くに井
懐石弁当
國井農園ホームページ
國井
くに井の和食ブログ!
88.jpg
Ads by Google