和歌山でとれる幻の高級魚【クエ】!クエの養殖場と言えば近畿大学も有名です
和歌山でとれる幻の高級魚【クエ】!クエの養殖場と言えば近畿大学も有名です

今回紹介する魚は、【クエ】です。
別名【アラ】とも呼ばれ、超高級魚の一種です。
他の地方名としては、【モロコ(西日本各地)】、【マス(愛知)】、【クエマス(三重)】、【アオナ(四国)】などもあります。
ちなみに【クエ】という魚と【ハタ】という魚は良く似ています。
それでは【クエ】と【ハタ】の違いは一体何なんでしょうか!?
まず【ハタ】は、日本全国の海に棲息していますが、【クエ】は関東以南の海に棲息している魚です。
それとハタという魚は、尾びれ先端が白くないことと、体がやや細長いことなどで区別できます。
素人目でなかなか見分けるのは難しい魚ですが、結局はクエもハタ科の魚だという事です。
今回写真におさめたクエは愛媛県産の養殖ものとなっていますが、冬の時期に抜群においしい魚です!
超高級魚という事もあって、値段もかなりのものです。
もし鮮度が良ければ、お刺身がおすすめ!
それでは、その他簡単に【クエ】について説明していきます。
まずクエは、水深50mくらいまでの岩礁やサンゴ礁に生息する魚で、肉食性の魚です。
クエの主食は、岩礁域にすむ魚類やイカなどで、それらの魚を丸呑みするように食べるそうです。
クエの産地は、主に高知や和歌山などが有名ですが、九州などでも水揚げされています。
成魚は全長60cmほどですが、稀に全長1.3m・体重30kgに達する大型個体が漁獲されることもあります。
そしてクエは、ほぼ1年を通して漁獲されていますが、旬は冬で、刺身や鍋料理(和歌山で「クエ鍋」、福岡で「アラ鍋」)などの高級食材として扱われています。
今回の写真のように、クエには愛媛産などの養殖物があります。
その他にも長崎県、佐賀県などがあり、沿岸の生け簀を利用した養殖が行われているそうです。
そして近年では、和歌山県の白浜でクエの養殖物も出荷されるようになりました。
ちなみに和歌山へ旅行に行くと、クエ料理を提供してくれるお店がたくさんあります。
旅行会社などのパンフレットを見ると、たくさん宣伝していますよね。
クエと言う魚は高級魚なので、スーパーではまず見かけない魚の一つです。
とても美味しい魚ですので、まだ食べたことのない方は、旅の楽しみの一つとして和歌山までクエを堪能しに行ってみてはいかがでしょうか。
●ふぐ料理 【板前割烹 くに井】ホームページ!
●國井農園ホームページ!
●くに井の大将ブログ
●ブログトップへ

今回紹介する魚は、【クエ】です。
別名【アラ】とも呼ばれ、超高級魚の一種です。
他の地方名としては、【モロコ(西日本各地)】、【マス(愛知)】、【クエマス(三重)】、【アオナ(四国)】などもあります。
ちなみに【クエ】という魚と【ハタ】という魚は良く似ています。
それでは【クエ】と【ハタ】の違いは一体何なんでしょうか!?
まず【ハタ】は、日本全国の海に棲息していますが、【クエ】は関東以南の海に棲息している魚です。
それとハタという魚は、尾びれ先端が白くないことと、体がやや細長いことなどで区別できます。
素人目でなかなか見分けるのは難しい魚ですが、結局はクエもハタ科の魚だという事です。
今回写真におさめたクエは愛媛県産の養殖ものとなっていますが、冬の時期に抜群においしい魚です!
超高級魚という事もあって、値段もかなりのものです。
もし鮮度が良ければ、お刺身がおすすめ!
それでは、その他簡単に【クエ】について説明していきます。
まずクエは、水深50mくらいまでの岩礁やサンゴ礁に生息する魚で、肉食性の魚です。
クエの主食は、岩礁域にすむ魚類やイカなどで、それらの魚を丸呑みするように食べるそうです。
クエの産地は、主に高知や和歌山などが有名ですが、九州などでも水揚げされています。
成魚は全長60cmほどですが、稀に全長1.3m・体重30kgに達する大型個体が漁獲されることもあります。
そしてクエは、ほぼ1年を通して漁獲されていますが、旬は冬で、刺身や鍋料理(和歌山で「クエ鍋」、福岡で「アラ鍋」)などの高級食材として扱われています。
今回の写真のように、クエには愛媛産などの養殖物があります。
その他にも長崎県、佐賀県などがあり、沿岸の生け簀を利用した養殖が行われているそうです。
そして近年では、和歌山県の白浜でクエの養殖物も出荷されるようになりました。
ちなみに和歌山へ旅行に行くと、クエ料理を提供してくれるお店がたくさんあります。
旅行会社などのパンフレットを見ると、たくさん宣伝していますよね。
クエと言う魚は高級魚なので、スーパーではまず見かけない魚の一つです。
とても美味しい魚ですので、まだ食べたことのない方は、旅の楽しみの一つとして和歌山までクエを堪能しに行ってみてはいかがでしょうか。
●ふぐ料理 【板前割烹 くに井】ホームページ!
●國井農園ホームページ!
●くに井の大将ブログ
●ブログトップへ
この記事へのコメント: