fc2ブログ

岐阜 養老町にあるおすすめ養鶏場【松永養鶏場】!新鮮な地玉子もみじたまごが人気です

岐阜 養老町にあるおすすめ養鶏場【松永養鶏場】!新鮮な地玉子もみじたまごが人気です

051.jpg

今回は岐阜県養老町にある養鶏場【松永養鶏場】へと行ってきました。

最近養鶏場めぐりにハマっているので、3件目の投稿です。

前回までの投稿はこちら
     ↓

山田養鶏】←クリック

コケコッコ村】←クリック


松永養鶏場は、岐阜県でも有名な地玉子【もみじたまご】【さくらたまご】を生産しています。

私自身もずっと前からお店で使用しているブランド玉子で、直接購入しに行くのは初めてになります。

場所は、【養老ミート】←クリック

でもおなじみのあの養老町です。

国道258号線を養老・桑名方面へと走り、少し田舎な場所に松永養鶏場はあります。

103.jpg

この看板の奥にお店はあります。

046.jpg
048.jpg
051.jpg

早速中へと入ります。

054.jpg
104.jpg
052.jpg

今日は日曜日で品数が少なかったですが、様々な芸能人の方が訪れる人気養鶏場のようです。

今回はお店で使っている【もみじたまご】を4キロほど購入しました。

早速帰ったら新鮮たまごの味見をしたいと思います。



【松永養鶏の紹介】

ここ養老町には、養老の滝という観光スポットとがあり、そちらの山から流れる養老山脈の湧水がこちらの養鶏場の飼育の柱になっています。

純国産の鶏は元々生臭みがなく、餌の配合によってさらに旨みのある玉子へと進化させています。

定期的な検査やワクチン、添加物の使用にも厳しく対応しており、安全・安心な玉子作りにもこだわっています。

そしてなによりも、新鮮なうちに出荷する事にもこだわっており、白身の盛り上がり、弾力・風味共に他の玉子に比べても別格です。



【玉子の説明】

●もみじたまご・・・純国産鶏もみじが産む玉子で、平成九年に商標登録しています。
美しい褐色で、黄身白身共に盛り上がりが高いです。
生たまごで食べるのに適しており、味も濃厚です。

●さくらたまご・・・純国産鶏もみじが産む玉子で、平成八年に商標登録しています。
桜の名前のごとく殻が桜色をしており、黄身が大きいです。
天然色の黄身で、薄味の玉子好きのかたに人気です。



【玉子の味見】

早速味の評価をしたいと思います。

いつもは仲卸業者から買っている【もみじたまご】

鮮度はもちろん直売所のほうが良いはずです。

079.jpg

早速割ってみます。

080.jpg

見ての通り、白身の盛り上がりがすごいです。

つまようじを刺してみました。

083.jpg

全く倒れる様子もなく新鮮そのものです。

味はと言うと、濃厚で臭みもなく甘みも強いです。

まさに玉子かけご飯にぴったりな贅沢品と言えるでしょう。

こちらの玉子は今まで食べた中でもバランスが良く、値段相応の価値があります。

ぜひ養老へ行ったときは、新鮮な地玉子を購入してみてください。


養鶏場の入り口付近には無人販売機もありますので24時間購入可能となっています。

106.jpg
058.jpg


●【松永養鶏場】

【住所】
岐阜県養老郡養老町大場81

【営業時間】
9:00~12:00/13:00~17:00

【定休日】
不定休



ふぐ料理 【板前割烹 くに井】ホームページ!

國井農園ホームページ!

くに井の大将ブログ

ブログトップへ
スポンサーサイト



岐阜 笠松で話題沸騰のお店【焼き豚ラーメン・三條】!スープとチャーシューの相性が抜群です

岐阜 笠松で話題沸騰のお店【焼き豚ラーメン・三條】!スープとチャーシューの相性が抜群です

69.jpg

今回は、笠松の名店【焼き豚ラーメン・三條】さんへ行ってきました。

お店は、うどんの人気店【角浅】さんから南方面へさらに進んだところにあります。

車通りが少なく、マンションのテナントで営業しているので看板をよく見ていないと通り過ぎてしまいます。

こちらのお店は去年あたりからSNSなどでも話題となっており、焼き豚のインパクトと、ニンニクが特徴のラーメン屋さんです。

店内は少し古びていますが、活気名ある店員さんが3人位で出迎えてくれます。

【メニュー】
●焼豚ラーメン 700円【普通・半辛・大辛】

●トッピング:【にんにく、玉子とじ、キムチ、味玉 それぞれ+100円】

●半チャン 300円

●辛チャン 500円

●焼豚飯  700円

●ネギ豚焼 350円

●餃子   350円

今回注文したのは、名物の焼き豚ラーメンと、焼豚飯です。
68.jpg

90.jpg

●焼き豚ラーメンは普通・半辛・大辛から選べますが、今回は中辛の卵とじで。700円+100円。

スープはあっさりとした中にも深みのある鶏ガラ醤油味。

ニラ辛子と、チャーシューの甘口感が程よく合っていています。

麺は中細の少しちぢれ麺で、トッピングした卵とじとスープが絡んでおいしいです。



●焼豚飯は700円の割には少ない感じがしましたが、中のご飯がチャーハンと言う粋な丼物で納得です。

甘めのタレが岐阜人の味覚に合っていて、軽く二杯は食べれそうな感じです。

こちらのコアなファンは、休み前になると大辛のニンニク増し卵とじが鉄板だそうです。


少し体力をつけたいという方は、ニンニクトッピングがおすすめです!

辛チャンもニンニクたっぷりで元気が出るので、夜食べるのにおすすめです。

仕事中の方は控えた方が良いです。

皆さんもぜひ一度食べに行ってみてください。

おすすめです。


67.jpg

●【焼豚ラーメン 三條(さんじょう)】

【住所】
501-6064
羽島郡笠松町北及658 G5 1階

【電話】
058-372-6971

【営業時間】
11:00~21:00 (無休)



ふぐ料理 【板前割烹 くに井】ホームページ!

國井農園ホームページ!

くに井の大将ブログ

ブログトップへ

岐阜県郡上市 人気の平飼い玉子販売店【コケコッコ村】!ヤギやうさぎと触れ合えるレジャースポットです

岐阜県郡上市 人気の平飼い玉子販売店【コケコッコ村】!ヤギやうさぎと触れ合えるレジャースポットです

CIMG4510.jpg

今回は岐阜県郡上市市島にある、養鶏場【コケコッコ村】へ行ってきました。

最近新鮮たまごに興味を持ち始めたので、前回の【山田養鶏場】に続き2件目の養鶏場になります。

産み立ての卵は安心・安全で、生産者の飼育環境などが目で見てわかるのでとても価値のあるものだと思います。

今回も写真ブログにて詳しく紹介いたしますので、お楽しみください。

ちなみに一度ブログが消えてしまったので、2013年の情報となりますのであしからず。


岐阜市から国道156号線を郡上市へ向けて約2時間走り、大通りから少し外れて山奥の道を入っていくと、そこに【コケコッコ村】はあります。

CIMG4496.jpg



休日(日曜)のAM11:00到着。

駐車場に車を止めて中へと進んで行くと、すぐに売店の建物があります。

CIMG4510.jpg




早速中へ入ると、地元食材と共にメインの卵がずらりと並んでいました。

CIMG4504.jpg 

CIMG4503.jpg

CIMG4502.jpg




休日のお昼になると行列ができるほど人気な養鶏場だそうで、種類もたくさんありました。

もちろんはるばる県外から買い求めに来る方も多いそうです。

こちらの養鶏場で販売する商品は、【りんごたまご】というブランド卵で、飼料にりんご粉末を混ぜ合わせている卵なのだそうです。

栽培環境にもこだわり、郡上の大自然を利用しての【放し飼い】をしているようです。

卵の効果としてはポリフェノールの力を利用して体内を抗酸化し、病気に対する免疫をつける狙いがメインの健康志向の卵だそうです。

もちろん体に良という事実と同時に、ダイエットや肌の美白効果もあるようです。

CIMG4509.jpg




その他にも珍しい品種の【アローカナたまご】・高級たまごでおなじみの【名古屋コーチン】・当日限定の【朝どれのたまご】を販売しています。

CIMG4505.jpg




今回はお勧めの、・左上【りんごたまご】・右上【名古屋コーチン】・左下【朝どれたまご】・右下【燻製たまご】を購入しました。

卵4



帰って卵を割って食べるのが楽しみですね。

期待の卵の食べ比べはブログの最後で・・・!


そして今回は卵だけではなく、インターネットの情報でうさぎちゃんが放牧されているという話を聞いていたので、早速見に行きたいと思います。



売店から少し歩いていくと、うさぎちゃん達のお家があります。

CIMG4511.jpg

CIMG4499.jpg



売店でうさぎちゃんのご飯を売っていたので、早速購入してあげてみました。

CIMG4528.jpg

なんと人懐っこいうさぎちゃんなんでしょう!

手渡しでご飯を食べてくれるのはなかなかないので、皆さんも挑戦してみてください。

家族連れの方も来られていて楽しそうに触れ合っていましたよ。




CIMG4513.jpg



さらに奥のほうへと進んでいくと、もう一つ立派な小屋があり、そこにも【うさぎちゃん】と【やぎさん】がいました。

CIMG4524.jpg

CIMG4519.jpg




少し窮屈そうですがこんな大自然の中で面倒を見てもらえているという事は、きっと彼らにとっても幸せなことなのだと思います。

CIMG4521.jpg

めぇ~~~!!(あんたら見かけない顔だけど、どっから来たの~??)






CIMG4520.jpg

めめぇ~~~!(遠くからご苦労さん。)

めっ!!(山の天気は変わりやすいから、きおつけて帰りなよ。)



ヤギさんともそんな触れ合いをしながら大自然で遊び、気分よく帰ることにします。




帰り道はヤギさんが心配してくれたとおり雨が降ってきたので、感謝しつつ安全運転で帰りました。



PM5:00帰宅・・・



早速卵を割って食べてみたいと思います。


●まずはメイン卵の【りんご卵】(1kg500円(約15個入り))

CIMG4551.jpg

CIMG4558.jpg

卵自体は一般のLサイズくらいで、割ってみると卵黄の盛り上がりは良く、白身の弾力があり味は一般の卵と比べると新鮮で濃厚!

家庭で食べるには上物です。



●朝どれたまご(1個45円)

CIMG4547.jpg

CIMG4548.jpg

卵自体は一般のLサイズよりも大きく、割ってみると卵黄の盛り上がりは先ほどの【りんごたまご】くらいあり、なんといっても白身の弾力は新鮮が故、すごいです!
味は【りんごたまご】と比べると更に新鮮で濃厚!

家庭で食べるには特上品です。



●名古屋コーチン(1kg850円(約17個入り))

CIMG4559.jpg

CIMG4562.jpg

CIMG4570.jpg

卵自体は一般のMサイズくらいで、割ってみると卵黄の盛り上がりは3種類中一番良く、白身の弾力はもちろん味は一般の卵と比べると別格で、甘くて濃厚!

家庭で食べるには贅沢すぎるほどの特上品です。



以上3種類を食べ比べて結果、私的に一番おいしかったのは【名古屋コーチン】

しかし、【朝どれたまご】はそれに匹敵するほどの味で、値段的にもお値打ち感はあります。

全体的に見て【りんごたまご】が一番お手頃で、スーパーとは比にならない位の品質ですので、たくさん食べる方にはこちらがおすすめ。

結果的には甲乙付けがたいくらいどれも素晴らしいという事です。

せっかく行ったなら、思い切って全種類買っちゃいましょう。



長くなりましたが、今回はこの辺でお開きとします。

【2013年11月の記事より】


ふぐ料理 【板前割烹 くに井】ホームページ!

國井農園ホームページ!

くに井の大将ブログ

ブログトップへ

【岐阜の台所】 岐阜市中央卸売市場!岐阜市茜部の魚屋【魚時】の紹介

【岐阜の台所】 岐阜市中央卸売市場!岐阜市茜部の魚屋【魚時】の紹介

IMG01309.jpg


今回は、私の働いていた頃の【岐阜市中央卸売市場】の仕事内容について少しだけ書きます。



まずはじめに、【中央卸売市場】とは、全国どこにでもに必ずある、各都道府県の台所とも言われている場所の事です。



とにかくこの場所には、皆様の食卓に無くてはならないような食材たちが全国から運ばれてきます。



そんな岐阜市中央卸売市場には、【青果】・【魚介類】を中心に、毎日地元密着型のスーパーや、個人の魚屋さん、飲食店の方々、もちろん一般のお客さんも足を運んでくれています。



私の働いていた【魚時】さんには、旬の魚はもちろん、【走り】【名残り】の魚も数多くそろっています。



ちなみに今の時期では、真河豚の白子や、生ウニがお値打ちでおいしいのではないでしょうか。



その他にも、季節に応じてトラフグ・アンコウ・アナゴ・ハモ・筋子・鮟肝・ホタテなどなど、おいしい魚がてんこ盛りです。


IMG00644.jpg



さて、簡単に仕事の流れを紹介していきます。



AM3:00



まず朝一番に、お客さんの注文のお魚を用意していきます。



今の時期ですと、初カツオ、カンパチ、サーモン、タイ、甘エビ、コチ、ハモなど様々です。



客さんの注文書通りにウロコをとったり、魚を三枚におろしたりと、必要な分の重量の魚を用意していきます。



それが一通り終わると、スーパーなどからの大量の注文の品をパレットに並べて準備します。



その後トラックにて各店舗に運ばれていきます。





AM5:00



セリが始まります。




IMG00650.jpg




番号札のついた帽子を付けた方が、セリの参加者です。



もちろん許可をとらないとこのセリには参加はできません。



みなさんベテランばかりですので、魚に関しては、さかなクンくらい詳しい人たちばかりです。



いわゆる魚マニアたちです。



セリでおとした魚をネコ(台車)で店舗へと運んでいきます。



店へと到着したら、そのまま綺麗に陳列します。


IMG00645.jpg




AM6:00



セリが終わると、お客さんがどんどん買い付けにやって来ます。



そして、お客さんが買った魚たちを、市場内に停めてあるお客さんの車へと運んでいきます。



正直、この時間帯が一番大変でした。



なぜかというと、お客さんの車の車種、色、ナンバーを全て覚えて運ばなくてはなりません。



現在私のメモ帳には、当時120台くらいの車種がメモしてありました。




もちろん積み間違えも許されませんので厄介です。



市場なのに意外と頭を使うので、ここは予想外のところでした。




AM9:00



大体のお客さんが買い付けを終える時間帯です。



これが終わると、市場に来られなかったお客さんが前もって注文していた魚を届けに行くという感じです。




流れはこんな感じですが、料理屋さんの現状や魚の知識を覚えて帰れるので、私にとってとても充実した場所でした。



ちなみに・・・年末には市場開放もしていますので、みなさんもぜひ市場に足を運んでみてはいかがでしょうか。

IMG00769.jpg



ふぐ料理 【板前割烹 くに井】ホームページ!

國井農園ホームページ!

くに井の大将ブログ

ブログトップへ

2017年6月からビールの全体的な値上げが法案できまりました!

2017年6月からビールの全体的な値上げが法案できまりました!

bi-ru.jpg


今回は、2017年6月から一斉に始まる、ビール大幅値上げについて書きたいと思います。

最近国会で決まった法改正により、6月から最大2割=20%の値上げをするそうです。

6月以降は、原価割れで販売した小売店にほ罰則が科される状況となりました。

20%といえば消費税の約3倍です。

量販店はこれまで、ビールの利益を削ってでも低価格販売するケースが多かったのです。

先日のもやしの値上げ問題もいい例ですね。

今回の法案はそれを狙い撃ちにした法案という事です。

要するに、定価販売しているコンビニや、町の酒屋さんにもしっかりと利益が出るようにみんな対等に販売しろと言うお役所の指導です。

確かに保管費用や人件費を差し引いてでも利益が出るように販売するのも大事ですが、購入するお客さんはたまったもんじゃないですよね。

飲食店にとっても大きい問題で、これから夏のシーズンに向かって値上せざるを得ません。

これからビール業界もビールを売りにくくなるので、日本酒や焼酎ブームがやってくるのではないのではないかと想像しております。



ふぐ料理 【板前割烹 くに井】ホームページ!

國井農園ホームページ!

くに井の大将ブログ

ブログトップへ

●プロフィール

ますみん♂

Author:ますみん♂
岐阜県産まれの専業農家でありながら、元魚屋(魚時)の31歳。

趣味は、旅と家庭菜園と料理であります。

2014年5月31日から飲食店を始めました!

名前は、【板前割烹 くに井】です。
   ↑
    クリック!

●カテゴリ
●お魚検索
気になる魚の名前で検索
板前割烹 くに井
懐石弁当
國井農園ホームページ
國井
くに井の和食ブログ!
88.jpg
Ads by Google