春が旬の高級珍味【白魚】! シラウオとシラスの違いってなに!?
春が旬の高級珍味【白魚】! シラウオとシラスの違いってなに!?

今回は、この時期おいしい白魚について紹介します。
ちなみに皆さん、【シラウオ】と【シラス】の違いってご存知ですか?
前回は【シロウオ】と【シラウオ】の違い について書きましたが、今回もややこしい内容です。
それではまず【シラウオ(白魚)】とは・・・
サケ(鮭)やマス(鱒)の親戚にあたり、産卵のため早春(2~4月)に海から川に入りこんできます。
体長は10cmほどで、生きている時は半透明で、茹でると白くなるのでシラウオと呼ばれています。
【シラス(白子)】とは・・・
こちらは魚の名前ではなく、加工食品名前です。
99%は【カタクチイワシ(片口鰯)】の稚魚で、そのほか【マイワシ(真鰯)】、【ウルメイワシ(潤目鰯)】、【イカナゴ】、【ウナギ】、【アユ】の稚魚を湯通しして乾燥させたものを言います。
ちなみに、地域によっては生のまま丼の上に乗せて食べる【生シラス丼】を提供してくれるお店もあります。

こんな感じで、二つは全く違う種類の魚なのです。
それでは本題の白魚へ・・・
白魚の旬は2~4月。
白魚は、北海道から九州沿岸、朝鮮半島、中国などに生息しています。
主な産地は・・・島根県の宍道湖で、【宍道湖七珍】のひとつとされています。
また、茨城県の霞ケ浦なども知られています。
白魚の主な調理法は・・・【佃煮、天ぷら、蒸し物、お吸い物、刺身】で、和食の世界では重要な高級食材です。
白魚の別名は・・・【殿様魚(とのさまうお)】、【ふ】、【あまさぎ】、【すべり】、【しらゆ】、【しらゆお】、【しらす】、【しろよ】があります。
ちなみに地域によっては、シラウオの事をシラスと呼ぶところもあるんです!
だからややこしくなるのですね・・・^^
この時期おいしいお魚ですので、鮮度の良いうちにお刺身にして食べてみましょう!
ちなみに昆布押しにしてもおいしいですよ。
●ふぐ料理 【板前割烹 くに井】ホームページ!
●國井農園ホームページ!
●くに井の大将ブログ
●ブログトップへ

今回は、この時期おいしい白魚について紹介します。
ちなみに皆さん、【シラウオ】と【シラス】の違いってご存知ですか?
前回は【シロウオ】と【シラウオ】の違い について書きましたが、今回もややこしい内容です。
それではまず【シラウオ(白魚)】とは・・・
サケ(鮭)やマス(鱒)の親戚にあたり、産卵のため早春(2~4月)に海から川に入りこんできます。
体長は10cmほどで、生きている時は半透明で、茹でると白くなるのでシラウオと呼ばれています。
【シラス(白子)】とは・・・
こちらは魚の名前ではなく、加工食品名前です。
99%は【カタクチイワシ(片口鰯)】の稚魚で、そのほか【マイワシ(真鰯)】、【ウルメイワシ(潤目鰯)】、【イカナゴ】、【ウナギ】、【アユ】の稚魚を湯通しして乾燥させたものを言います。
ちなみに、地域によっては生のまま丼の上に乗せて食べる【生シラス丼】を提供してくれるお店もあります。

こんな感じで、二つは全く違う種類の魚なのです。
それでは本題の白魚へ・・・
白魚の旬は2~4月。
白魚は、北海道から九州沿岸、朝鮮半島、中国などに生息しています。
主な産地は・・・島根県の宍道湖で、【宍道湖七珍】のひとつとされています。
また、茨城県の霞ケ浦なども知られています。
白魚の主な調理法は・・・【佃煮、天ぷら、蒸し物、お吸い物、刺身】で、和食の世界では重要な高級食材です。
白魚の別名は・・・【殿様魚(とのさまうお)】、【ふ】、【あまさぎ】、【すべり】、【しらゆ】、【しらゆお】、【しらす】、【しろよ】があります。
ちなみに地域によっては、シラウオの事をシラスと呼ぶところもあるんです!
だからややこしくなるのですね・・・^^
この時期おいしいお魚ですので、鮮度の良いうちにお刺身にして食べてみましょう!
ちなみに昆布押しにしてもおいしいですよ。
●ふぐ料理 【板前割烹 くに井】ホームページ!
●國井農園ホームページ!
●くに井の大将ブログ
●ブログトップへ
スポンサーサイト