fc2ブログ

春が旬の高級珍味【白魚】! シラウオとシラスの違いってなに!?

春が旬の高級珍味【白魚】! シラウオとシラスの違いってなに!?

白魚

今回は、この時期おいしい白魚について紹介します。


ちなみに皆さん、【シラウオ】と【シラス】の違いってご存知ですか?


前回は【シロウオ】と【シラウオ】の違い について書きましたが、今回もややこしい内容です。



それではまず【シラウオ(白魚)】とは・・・

サケ(鮭)やマス(鱒)の親戚にあたり、産卵のため早春(2~4月)に海から川に入りこんできます。

体長は10cmほどで、生きている時は半透明で、茹でると白くなるのでシラウオと呼ばれています。



【シラス(白子)】とは・・・

こちらは魚の名前ではなく、加工食品名前です。

99%は【カタクチイワシ(片口鰯)】の稚魚で、そのほか【マイワシ(真鰯)】、【ウルメイワシ(潤目鰯)】、【イカナゴ】、【ウナギ】、【アユ】の稚魚を湯通しして乾燥させたものを言います。

ちなみに、地域によっては生のまま丼の上に乗せて食べる【生シラス丼】を提供してくれるお店もあります。

IMG01804.jpg



こんな感じで、二つは全く違う種類の魚なのです。



それでは本題の白魚へ・・・


白魚の旬は2~4月。


白魚は、北海道から九州沿岸、朝鮮半島、中国などに生息しています。


主な産地は・・・島根県の宍道湖で、【宍道湖七珍】のひとつとされています。


また、茨城県の霞ケ浦なども知られています。



白魚の主な調理法は・・・【佃煮、天ぷら、蒸し物、お吸い物、刺身】で、和食の世界では重要な高級食材です。


白魚の別名は・・・【殿様魚(とのさまうお)】、【ふ】、【あまさぎ】、【すべり】、【しらゆ】、【しらゆお】、【しらす】、【しろよ】があります。



ちなみに地域によっては、シラウオの事をシラスと呼ぶところもあるんです!

だからややこしくなるのですね・・・^^



この時期おいしいお魚ですので、鮮度の良いうちにお刺身にして食べてみましょう!

ちなみに昆布押しにしてもおいしいですよ。



ふぐ料理 【板前割烹 くに井】ホームページ!

國井農園ホームページ!

くに井の大将ブログ

ブログトップへ
スポンサーサイト



岐阜 岐南町のB級グルメ【九州ラーメンうまか】! にんにくたっぷりのうまかチャーハンが激ウマ!!

岐阜 岐南町のB級グルメ【九州ラーメンうまか】! にんにくたっぷりのうまかチャーハンが激ウマ!!

CIMG5192.jpg

今回は、岐阜市芋島にあるおすすめラーメン屋さん【九州ラーメンうまか】について紹介します。



こちらのお店は、関ジャニのB級グルメ番組でも紹介されているお店で、ニンニクたっぷりのスタミナ系チャーハンを売りにしているお店です。


ニンニクが大好きな方に是非ともおすすめなのが、この【うまかチャーハン】!

IMG01726.jpg



こちらのお店ではチャーハンの中に3㎜以上のニンニクを10個以上入れてあり、濃いめの味付けで油が多めなのが特徴です。


ちなみにこのチャーハンは、チャーハンのジャンルを超えた食べ物だという事をくれぐれもご理解下さい!


ニンニク臭は丸一日抜けません!

IMG01727.jpg


個人的に申しますと、九州ラーメン、うまかチャーハン、どて煮の3つがおいしいお店です!



●おすすめの3種・・・


【九州ラーメン】(600円)・・・トンコツ、鶏がら、野菜などを6時間以上煮込んだ本格ラーメンです。


【うまかチャーハン】(650円)・・・ニンニクがゴロゴロ入ったスタミナ系チャーハン!


【どて煮】(600円)・・・じっくりコトコト煮込んであり、柔らかく、しっかり味が染み込んでます。



●その他人気メニューは・・・

【高菜チャーハン】(650円)・・・九州名物の高菜がたっぷり入ったチャーハンです!


【焼き豚】(950円)・・・自家製ダレに漬け込み、噛むほどにうまい!ビールのお供に是非!


【うまか焼きそば】(800円)・・・ピリ辛のニンニクがたっぷり入った焼きそばです。

IMG01728.jpg


気になっている方は、岐阜のB級グルメ【うまかチャーハン】をぜひ食べに行ってみてください!


ちなみに店内はそんなに綺麗ではないです・・・笑


CIMG5193.jpg


●九州ラーメンうまか

【住所】 岐阜県岐阜市芋島3-3

【電話番号】 058-246-6263

【営業時間】 17:00-翌2:00(日曜、祝日-24:00)

【定休日】 月曜



ふぐ料理 【板前割烹 くに井】ホームページ!

國井農園ホームページ!

くに井の大将ブログ

ブログトップへ

幻の魚と書いて【ゲンゲ(幻魚)】! げんげは少しグロテスクでコラーゲンたっぷりな深海魚です

幻の魚と書いて【ゲンゲ(幻魚)】! げんげは少しグロテスクでコラーゲンたっぷりな深海魚です

IMG01550.jpg

今回は、岐阜の市場にゲンゲが入荷しましたので紹介したいと思います。


今回入荷のゲンゲは【カンテンゲンゲ】といい、太平洋側でのズワイガニ漁などに混ざる事があり、【岩手、宮城県、福島県】などから混ざって入荷してくる魚なのだそうです。


現在ゲンゲには230種類のゲンゲが存在し、食用となるのは【ノロゲンゲ、カンテンゲンゲ、シロゲンゲ、タナカゲンゲ】などと言われています。



生息するのは【日本海、オホーツク海南部】です。


ゲンゲは深海魚ですので、水深200メートルから800メートルのところに生息します。


ちなみに最近では、【秘密のケンミンSHOW】でも紹介された【ババア】もゲンゲの一種です!


ちなみにババアは【タナカゲンゲ】と言うお魚の事です。


今まではその場で捨てられてきた魚なのだそうで、【ゲギョ(下魚)】と呼ばれていました。

ゲンゲという名前はそれがなまって【ゲンゲ】になったと言われているのだそうです。


漢字で書くと【玄魚】【幻華】【幻魚】と書きます。


鮮度が悪いと皮が特に臭いのですが、新鮮なまま調理すれば【天ぷら、から揚げ、煮物、汁物】に向き美味しい魚です。


市場にも入荷が少ない魚なので、見つけた時はぜひ食べてみましょう。



ふぐ料理 【板前割烹 くに井】ホームページ!

國井農園ホームページ!

くに井の大将ブログ

ブログトップへ

岐阜市のおすすめ天ぷら屋【ふくだや】! 厳選素材と高級ゴマ油を使用したランチ人気店です

岐阜市のおすすめ天ぷら屋【ふくだや】! 厳選素材と高級ゴマ油を使用したランチ人気店です

IMG01520.jpg

今回は、岐阜市東栄町にある天ぷら専門店【ふくだや】さんについて紹介します。


毎回お昼のランチ時になると混雑するふくだやさんは、食材や油にとてもこだわっています。


毎日市場で仕入れる魚介類から、旬の野菜、高級ごま油と、とても良いものを使っています。


お店は岐阜の中心に近い事もあってか、主婦層や会社員を中心に、お祝い事にもたくさん利用されているお店です。


外観も店の中もとてもおしゃれで、落ち着いた雰囲気があります。

IMG01523.jpg


今回は天ぷら定食を頼みました。


まずはじめに3種類の塩が登場します。

IMG01518.jpg

左から紫蘇塩、粗塩、カレー塩になっています。



料理の内容は・・・

IMG01520.jpg

天ぷら盛り2皿・ご飯・味噌汁・小鉢・漬物。


お値段は1575円となっています。


天ぷらは、秘伝のごま油で風味がよく、サクサク!


全然油っぽさがありません。


天つゆと、三種類の塩でいただけるので、それぞれ食べ比べる楽しみもあります。


お店の雰囲気・味共に十分満足なお店です。


ですので、なかなか天ぷらを食べに行く習慣が無いという方にもおすすめなお店ですよ。


みなさんも無性に天ぷらが食べたくなったときは、ふくだやへ伺ってみるのもよいのではないでしょうか。


IMG01522.jpg

●ふくだや

【電話番号】 058-240-0810

【営業時間】 昼11:30~14:00(LO) 夜17:30~21:00(LO)

【定休日】 毎週月曜日(祝日は除く)



ふぐ料理 【板前割烹 くに井】ホームページ!

國井農園ホームページ!

くに井の大将ブログ

ブログトップへ

三重県 ジャズドリーム長島のランチ【みそかつ矢場とん】! 名古屋発祥の人気ソウルフードです!

三重県 ジャズドリーム長島のランチ【みそかつ矢場とん】! 名古屋発祥の人気ソウルフードです!

IMG01474.jpg

今回は、名古屋のご当地名物でもあるお店【みそかつ矢場とん】について紹介します。


こちらのお店は、長島スパーランド隣にあるアウトレットモール【ジャズドリーム長島】内にある店舗になります。


元々名古屋でも人気のあるお店と言う事もあって、平日でもたくさんの行列ができていました。

IMG01464.jpg


ちなみに2014年3月5日には【銀座】にも進出したそうです。


そんな人気絶頂の【矢場とん】の人気№1メニューは、【わらじとんかつ】になります。


IMG01474.jpg

ボリュームもさることながら、カツと味噌ダレの相性がまさに絶妙です。


矢場とんのとんかつは、本来ドロッとした味噌カツのイメージではなく、サラッとした味噌にさっと通したと言う感じの味噌カツです。



【矢場とんのこだわり】

【厳選された食材】【とんかつの揚げ方】【みそだれ】をそれぞれバランス良くマッチさせる事が最も重要。

厳選された食材にシェフが愛情をそそいで調理し、フロアスタッフが心からのおもてなしをする。

これこそが【矢場とん】のこだわりなのです。

(HP引用)


もし、わらじほどの量が食べられない方は、【ロースとんかつ】が良いでしょう。

IMG01475.jpg


まだ矢場とんを経験されていない方にはおすすめな名古屋グルメです。

ジャズドリーム長島へ遊びに行ったときには是非どうぞ。



IMG01468.jpg

【電話番号】 0594-45-1046

【住所】 三重県桑名市長島町浦安368 ジャズドリーム長島スウィングコート内

矢場とんホームページ

●矢場とん本店は↓

【電話番号】 052-252-8810

【住所】 名古屋市中区大須 3-6-18




せっかくジャズドリーム長島に来たので、食後のデザートに【GODIVA(ゴディバ)】がおすすめです!

IMG01479.jpg

個人的には定番の【ダークチョコ・デカダンス】がすきです^^



ふぐ料理 【板前割烹 くに井】ホームページ!

國井農園ホームページ!

くに井の大将ブログ

ブログトップへ

岐阜県各務原市 ふぐ料理【和洸(わこう)】! 市場で仕入れる鮮度の良い魚料理が自慢のお店です

岐阜県各務原市 ふぐ料理【和洸(わこう)】! 市場で仕入れる鮮度の良い魚料理が自慢のお店です

IMG01525.jpg

今回は、岐阜県各務原市にあるフグ料理・日本料理【和洸】さんについて書きます。


岐阜県でも数少ないフグ料理店でもある和洸さんでは、値段もさることながら、すっぽん鍋やあんこう鍋、懐石料理、鰻など、様々な料理を提供してくれます。


今回紹介する【ふぐコース】では、次のような内容となっています。


まずは【てっぴ】から始まり→トラフグを贅沢に使った【てっさ】→ボリュームたっぷりの【フグから揚げ】→こだわりの昆布を使った絶品のお鍋【てっちり】→シメには、フグからたっぷりと出たエキスを使った【トラフグの雑炊】が待っています。


IMG01527.jpg
トラフグのてっぴ↑


IMG01528.jpg
てっさ↑


IMG01529.jpg
ボリュームたっぷりのフグのから揚げ↑


IMG01525.jpg
てっちり↑


更にはデザートがついて、高級食材である【トラフグ】をお腹いっぱい堪能する事が出来てしまいます。



これだけの内容で、値段はなんと・・・4500円。

コース料理の値段としては激安です!


ちなみに私の昔勤めていた料亭では【15000円】が相場でした。


みなさん、トラフグ料理と言うと【毒】があって怖い!


というイメージがつきものですが、やはり本格的な料理屋さんは違います。


その証に、【調理師免許】の他に【フグ処理責任者の資格】を持って営業されています。


この資格は、しっかりとした【知識と技術】を身に付けた方にしか与えられないものです。


この資格をもって営業する=職人仕事というわけです。


よって、みなさんフグ料理を食べに行くときは、【フグ処理責任者の資格】があるかないかを参考にして食べに行くと良いでしょう。


ちなみに【和洸】さんでは、お昼のランチとして【鰻丼】【巨大海老天丼】【懐石料理】もされております。


IMG01532.jpg
巨大海老天丼↑

ちなみにこの内容で1000円と激安!


本格的な料理屋さんとしては珍しい内容ですよね^^


しかしながらこちらの【和洸】さん、2014年4月いっぱいでお店を閉められるそうです。

個人店のフグ料理店としては大変もったいない事です・・・。


近年では、個人店で食事をす機会が減ってきている傾向にあると思います。


そんな中、個人営業の飲食店では、より良い接客と満足感、そしていつ食べに来ても美味しくてお腹いっぱい食べられるよう、様々な努力をされています。

そして、何よりも【安心感】を目指して経営をされております。


私は、毎朝の仕入れから仕込みまで一括でやるのが【個人経営の飲食店の強み】だと思っています。


それが、【おいしさのカラクリ】だとも思います。


皆さんも【岐阜のグルメ】に興味があるのでしたら、様々な料理店を食べ歩くのもいいのかもしれませんよ!


●ふぐ料理和洸(わこう)

【電話】 058-371-9371

【住所】 岐阜県各務原市那加前洞新町2丁目137



ここで最後に宣伝ですが・・・

ブログ主、國井が【和洸】さんの跡地にてお店を始めることとなりました。


内容は、【日本料理・フグ料理】です。

詳しくは下のホームページから見れますのでよろしくお願いいたします。
        ↓


ふぐ料理 【板前割烹 くに井】ホームページ!

國井農園ホームページ!

くに井の大将ブログ

ブログトップへ

春が旬の踊り食いで有名な魚【シロウオ】! シロウオとシラウオの違いってなに!?

春が旬の踊り食いで有名な魚【シロウオ】! シロウオとシラウオの違いってなに!?

IMG01368.jpg

今回は、この時期入荷が始まる春のお魚【シロウオ】について説明します。


みなさん【しろうお】と【しらうお】の違いをご存知ですか?


簡単に言うと、【しらうお(白魚)】はシラウオ科、【しろうお(素魚)はハゼ科】で、全く別の魚の事なのです。


ちなみにシロウオも春を告げる魚の代表の一つで、旬は春の2~5月です。


シロウオが生息するのは、北海道から九州、朝鮮半島辺りです。


だいたい2月から夏にかけて、【南から北】に産地をかえながら入荷してきます。


出荷地は、佐賀県から青森県までの各地となっていて、酸素入りの風船に入って随時入荷します。

IMG01369.jpg


シロウオの代表的料理は何と言っても、博多名物である【踊り食い】でしょう!


これは生きたままのシロウオを、二杯酢や土佐酢でそのまま食べます。


シロウオの別名は、イサギ・ドロメ・シラウオ・イサダ・ギャフ・シラヤ・ヒウオなどがあります。


料理法はシラウオもシロウオもほとんど同じです。



料理法は主に・・・椀種・酢の物・和え物・煮物・卵とじ・天ぷら・寿司の軍艦などです。


個人的には【かき揚げ】にするのが好きなお魚です。


なかなか高価な食材で見かける事の少ない魚ですが、もし発見した時は【踊り食い】や【かき揚げ】で食べてみてはいかがでしょうか。


別記事ブログ
   ↓
春が旬の高級魚【白魚】!シラウオとシラスの違いってなに!?



ふぐ料理 【板前割烹 くに井】ホームページ!

國井農園ホームページ!

くに井の大将ブログ

ブログトップへ

春が旬の魚【細魚(サヨリ)】! 京都では腹黒と呼ばれる細長い白身のお魚です

春が旬の魚【細魚(サヨリ)】! 京都では腹黒と呼ばれる細長い白身のお魚です

IMG01323.jpg

今回は、春に旬を迎える魚、【サヨリ】について書きます。


漢字で書くと、【細魚】【針魚】と書きます。


別名【春告魚】とも呼ばれ、3~5月が旬とも言われています。


さよりは春から秋にかけて獲れるので、幅広く料理に使える魚です。



【サヨリの分布】

琉球列島・小笠原を除く、北海道南部から九州。朝鮮半島、黄海などです。


市場では基本的に国産のサヨリを仕入れますが、韓国産のものも味がよく、大変人気があります。



【サヨリの名前の由来】

【沢寄り】=【多く集まる】+【さ】=【狭長なる】(古名【よりと】)

意味はこの2つを合わせて・・・【群を作り、身体が細長いこと】から来ています。


そして、サヨリの一般的なイメージは【お腹の中が黒い魚】という印象があります。

これは、サヨリの腹膜が黒くなっている状態の事で、京都では比喩的な表現で【見かけによらず腹黒い人】=【京都人】の意味合いとして使われています。



それでは、なぜお腹の中が黒くなっているのかと言いますと・・・

これは、筋肉が半透明で光を透過しやすい魚によく見られる現象で、恐らく腹腔内に光が透過するのを防ぐ為の現象なのだろうとも言われています。

※ちなみにサヨリのお腹は大変匂いが残りやすいので、綺麗にそうじしましょう。



【調理方法】

釣りの魚としても人気なサヨリは、刺身・寿司・椀ダネ・天ぷら・塩焼き・干物などに料理されることが多いです。


白身の高級魚として扱われていますが、刺身などの【非加熱】で調理するときは、たて塩をすると持ち味の甘みが引き立ち、さらに旨みが増します!


更には、昆布で押すことによって味わい深い魚にも変化します。



【市場での別名】

サヨリの小さなものを【エンピツ(鉛筆)】、大型のものを【カンヌキ(閂)】と呼びます。




春が定番の美味しいお魚ですので、一度は食べてみましょう。



ふぐ料理 【板前割烹 くに井】ホームページ!

國井農園ホームページ!

くに井の大将ブログ

ブログトップへ

春が旬の貝 千葉県産ハマグリのレシピ!蛤の天ぷらの作り方と 身の外し方

春が旬の貝 千葉県産ハマグリのレシピ!蛤の天ぷらの作り方と身の外し方

CIMG5238.jpg

今回は春が旬の二枚貝【蛤(ハマグリ)】を使った天ぷらの作り方を紹介します。

作り方は【ボイル後】と【生】の二通りありますが、今回は生のまま作りたいと思います。

少々貝から身を取り出すのが面倒ですが、ボイルしてから天ぷらにするよりも数倍おいしいので、貝の処理の仕方と共に説明していきます。


【作り方】

1.まず、貝の蝶番(ちょうつがい)の位置を確かめます。
※黒く、長細い部分が蝶番です。

CIMG5227.jpg



2.続いて、そこの蝶番部分を出刃包丁のアゴ(刃元)の部分で切り取ります。

CIMG5228.jpg



3.蝶番がはずれたら貝の口が開きやすくなるので、続いてスプーンを使い、貝柱の部分を外していきます。

CIMG5231.jpg



4.まずは貝の口をなるべく広げて、貝の両側にある貝柱を外します。

CIMG5232.jpg
          ↓

CIMG5233.jpg




5.上の貝柱の部分が外れたら、下の部分も同様に外します。

CIMG5234.jpg
          ↓
CIMG5235.jpg



6.このように身が外れたら、ハマグリの身を塩水で洗って水気をふき取っておきます。

CIMG5236.jpg



7.あとは一般的な天ぷら同様、小麦粉で打ち粉をして天ぷら粉に通し、180℃の油で揚げれば完成です!
※二度揚げすると水分がしっかりとぬけて、衣がべとつきにくくなります。

CIMG5238.jpg



天ぷら粉は市販のものでもおいしくできるので、天ぷらに自信のない方は専用の天ぷら粉使ってみると良いでしょう。

本格的に作りたい方は、卵水(卵黄を溶かした水)に少量のベーキングパウダーを入れ、小麦粉を入れながら硬さを調節して作るのもよいでしょう。
※水1:薄力粉1の割合です。

皆さんもご家庭で、おいしいハマグリの天ぷらを作ってみましょう。



ふぐ料理 【板前割烹 くに井】ホームページ!

國井農園ホームページ!

くに井の大将ブログ

ブログトップへ

ホンビノスガイのおすすめ調理法 【ホンビノス貝の酒蒸し】!蛤のような味の美味しい貝です

ホンビノスガイのおすすめ調理法 【ホンビノス貝の酒蒸し】!蛤のような味の美味しい貝です

IMG01398.jpg

今回は、以前紹介した【ホンビノスガイ(白ハマグリ)】の調理法について紹介します。

基本的にはアメリカで食用とされている貝で、日本に浸透してきたのはここ最近のお話です。

まだまだ味について詳しくない方もいると思いますので、今回はご家庭でもできる簡単な【ホンビノス貝の酒蒸し】のレシピと同時に、味についての感想も紹介したいと思います。

基本的に二枚貝なら何にでも活用できるレシピですので、覚えておくとよいでしょう^^

それでは【ホンビノス貝の酒蒸し】の作り方から・・・

【材料】

・ホンビノスガイ 6個

・三つ葉 少々

・だし昆布 1枚


【調味料】

・水 300ml

・酒 100ml

・濃口醤油 適量


【作り方】

1.まず、貝殻の表面を何度も綺麗に洗います。
※表面がザラザラしているので汚れが吸着しているため。

IMG01393.jpg



2.鍋に、酒300ml・水100ml・だし昆布を入れ、洗った貝を一緒に入れて強火にかける。

IMG01394.jpg



3.鍋が沸騰して貝が開いてきたら、貝だけを素早く鍋から取り出す。

IMG01395.jpg



4.残った出し汁にはアクがたくさん出ているので、沸騰したままアクを丁寧に取り除く。
その後、濃い口醤油を使って味の濃さを自分好みに味付けします。
※まずは大さじ1杯程度入れて様子を見てみましょう。

IMG01396.jpg



5.味が整ったら、器に貝と熱々の出し汁をかけ、上に色取りの三つ葉を散らせば完成です。

IMG01398.jpg



このように【酒蒸し】は、簡単にできて、貝のおいしさを確認するシンプルな調理法です。

おかずの汁物として使えますので、とても贅沢な一品にも変身しますよ^^

ただし、アルコールが残らないようにしっかりと沸騰させて、アルコールを飛ばすことを忘れずに!



そして、肝心な【ホンビノス貝の酒蒸し】の感想は・・・



外来種の貝のイメージとはほど遠いくらいに旨みがあって、多少癖はありますが、お酒との相性のいい貝だという事がわかりました。

醤油味を濃いめにして、たっぷりの出し汁と一緒に食すと良いでしょう!

ちなみにホンビノスガイからは良いダシが出ますので、同じ大豆系の【味噌汁】にも相性がいいかとも思います。



皆さん興味本位でお試しください。

以上、【ホンビノス貝の酒蒸し】の調理法でした。



ふぐ料理 【板前割烹 くに井】ホームページ!

國井農園ホームページ!

くに井の大将ブログ

ブログトップへ

| NEXT>>

●プロフィール

ますみん♂

Author:ますみん♂
岐阜県産まれの専業農家でありながら、元魚屋(魚時)の31歳。

趣味は、旅と家庭菜園と料理であります。

2014年5月31日から飲食店を始めました!

名前は、【板前割烹 くに井】です。
   ↑
    クリック!

●カテゴリ
●お魚検索
気になる魚の名前で検索
板前割烹 くに井
懐石弁当
國井農園ホームページ
國井
くに井の和食ブログ!
88.jpg
Ads by Google