fc2ブログ

ホンビノスガイのおすすめ調理法 【焼きホンビノス貝】!大あさりのような味と食感が特徴の貝です

ホンビノスガイのおすすめ調理法 【焼きホンビノス貝】!大あさりのような味と食感が特徴の貝です

IMG01405.jpg

今回は、以前紹介した【ホンビノスガイ(白ハマグリ)】の調理法について紹介します。

基本的にはアメリカで食用とされている貝で、日本に浸透してきたのはここ最近の話です。

まだまだ味について詳しくない方もいると思いますので、今回はご家庭でもできる簡単な【焼きホンビノス貝】のレシピと同時に、味についての感想も紹介したいと思います。

それでは【焼きホンビノス貝】の作り方から・・・


【材料】
・ホンビノスガイ 大き目6個

・塩 土台用に


【調味料】

・酒 適量

・濃口醤油 適量


【作り方】

1.まずはじめに、貝の表面をきれいに洗います。

貝を洗ったら、貝の蝶番(ちょうつがい)の部分を包丁のアゴで外します。

CIMG5228.jpg
↑ハマグリの画像参照



2.蝶番が外れたら、ナイフなど先の平べったい器具を使って貝殻を開けます。
※少し硬いのでご注意を。

IMG01387.jpg



3.貝が開いたら身をよく洗い、オーブントースターの上に並べて酒を振っておきます。
※ここでしっかりと貝の砂を洗い流しましょう。
※水で濡らした塩を土台にすると貝が安定します。

IMG01390.jpg



4.その上にアルミホイルを被せて、蒸し焼きにしながら200℃以上で10分焼きます。

IMG01391.jpg



5.10分たったらアルミを外して、濃い口しょうゆを振ってさらに10分焼きます。

IMG01400.jpg



6.表面が少し乾いてきて香ばしく焼ければ、【焼きホンビノス貝】の完成です。

IMG01402.jpg



後はお皿に塩を盛って、その上に汁がこぼれないように貝を盛れば見た目もばっちりです。

IMG01405.jpg



さて、味の感想は・・・

大あさりのようにしっかりと味があり、焼くことによって全く臭みを感じません。

更に、焼くことによって貝の旨みが凝縮され、他の貝に引けを取らない位に美味しいです!


ホンビノスガイは殻が硬いので少し手間のかかる貝なのですが、値段が安価ですので調理する価値はあるかと思います。

貝をむくのが面倒という方は、しっかりと砂抜きをし、貝の表面をしっかりと洗い、そのままオーブンの上で焼くとよいでしょう。



以上、【焼きホンビノスガイ】の調理法でした。



ふぐ料理 【板前割烹 くに井】ホームページ!

國井農園ホームページ!

くに井の大将ブログ

ブログトップへ

アメリカ原産の珍しい貝 ホンビノス貝【白ハマグリ】!ホンビノス貝には旬がない変わった貝です

アメリカ原産の珍しい貝 ホンビノス貝【白ハマグリ】!ホンビノスガイには旬がない変わった貝です

IMG01386.jpg

今回は、岐阜市中央卸市場に少しずつ入荷が始まった珍しい二枚貝【ホンビノス貝】について説明します。

まず、こちらの貝を漢字で書くと【本美之主貝】。

元々はビーナス貝とも呼ばれていたそうです。

その他、【白ハマグリ】の名で出荷されていたことがあり、ハマグリに似た形をしています。

IMG01410.jpg

東京湾最奥部(千葉県湾岸部)では大アサリとも呼ばれています。


アメリカ大西洋側が原産の外来種。

アメリカでは【出世貝】として名が通っています。

ちなみにこの貝は、基本的には旬が無いのだそうです。


ホンビノス貝は、1990年代に原産地である北米大陸から船舶のバラスト水に混ざり運ばれ、東京湾などで繁殖しました。

内房ではたくさん獲れるそうで、価格も安価な二枚貝です。

ですが、貝殻が厚く歩留まりが悪いのが欠点ではあります。

アメリカでは主に、【クラムチャウダー】や【白ワイン蒸し】として食べられています。

日本食で食べるなら、【焼き】【酒蒸し】・【佃煮】・【天ぷら】が良いです!

ちなみに刺身でもいけるそうですが、あまりお勧めはしません。


たまに砂が入っていることがありますので、砂抜きはアサリやハマグリと同様、暗所で海水程度の塩水に一晩ほど漬けておくことで、ほぼ完全に砂抜することができます。

塩は精製塩ではなく、食塩を使いましょう!

使い方は様々ですが、価格が安くて美味しい貝ですので、色々と試行錯誤しながら食べてみるのもよいでしょう。

以上、【ホンビノス貝】についての紹介でした!



ふぐ料理 【板前割烹 くに井】ホームページ!

國井農園ホームページ!

くに井の大将ブログ

ブログトップへ

岐阜県海津市 串カツで有名【玉屋】!おちょぼ稲荷にある月末おすすめレジャースポットです

岐阜県海津市 串カツで有名【玉屋】!おちょぼ稲荷にある月末おすすめレジャースポットです

IMG00808.jpg

今回は、岐阜県海津市にある有名な神社【お千代保稲荷神社】について紹介します。

実は前回のブログでも、初詣について簡単に紹介しました。→●岐阜の三大初詣スポット情報|おちょぼ稲荷【おちょぼさん】

そんな岐阜県民が愛する夜のレジャースポット、別名【おちょぼさん】なのですが、ここで絶大な人気を誇っている串カツ屋さんがあります。

東口大鳥居をくぐって参道を歩いていくと間もなく、右手側にそのお店が現れます。

IMG00799.jpg

それが、テレビや雑誌でたくさん取り上げられている有名店【玉屋】さんです!

IMG00804.jpg

玉屋の串カツは立ち食いの揚げたてが美味!

ラードを使って揚げていますので、衣に風味があり、肉の旨みも程よく引き立ててくれています。

屋台で食べるスタイルが好きな人は迷わず立ち食いがあすすめ。

のんびり時間をかけて食べたい人は店内へ移動しましょう。

IMG00805.jpg

おちょぼさんに来たときは、【玉屋】の串カツを食べてからお参りするとより一層お祭り感が得られて楽しくなりますよ。

おちょぼさんには、串カツ屋の他にも漬物屋さん、おまんじゅう屋さん、タイ焼き屋さん、大学いも専門店、八百屋さんなど、楽しむ場所はたくさんあります。

食べることもいいですが、メインはお参りですのでしっかりとお参りして帰りましょう。

IMG00808.jpg

岐阜県海津市に遊びに来たときは、ぜひ立ち寄ってみてください。

お千代保稲荷神社

IMG00810.jpg
【住所】

岐阜県海津市平田町三郷1980



ふぐ料理 【板前割烹 くに井】ホームページ!

國井農園ホームページ!

くに井の大将ブログ

ブログトップへ

(株)【山田養鶏】!岐阜県山県市にある新鮮な玉子を直売するおすすめ養鶏場です

(株)【山田養鶏】!岐阜県山県市にある新鮮な玉子を直売するおすすめ養鶏場です

CIMG4231.jpg

今回は、岐阜県山県市にある、(株)山田養鶏さんについて紹介します。

こちらの養鶏場は、岐阜県内でも知る人ぞ知る養鶏場で、東海三県を中心にリピーターの多い養鶏場です。

もちろん山県市民の方には大好評で、近くの喫茶店ではほとんどのお店がモーニングの一品としてこちらの玉子を出されているそうです。

山田養鶏は、自社ブランド玉子として【もみじたまご】と言うオレンジ色が濃くて、大変弾力がある卵を販売しています。

CIMG4228.jpg

独自の肥料をあみだし、イオン水(マグウォーターシステム)を取り入れた飼育方法で、もちろん健康管理にも大変気を使っているのだそうです。


<ニワトリの様子>

CIMG4210.jpg



<成分表>

CIMG4227.jpg

一般的な卵と比べると成分的にも優れており、低コレステロール・DHAを多く含んでいるのが特徴なのだそうです。

もちろんこのような成分を作り上げるまでには、とてつもない努力をされているのだと思います。

餌の配合を聞いてみると、トウモロコシ・魚粉・海草・パプリカ・ゴマ等...etc

玉子の色がオレンジ色の理由には、このような飼料の配合が関係しているのです。


<玉子を割った様子>

CIMG4241.jpg

CIMG4233.jpg




その他にも、売店には山県市周辺の名産品を販売しています。

CIMG4207.jpg

CIMG4209.jpg


皆さんも山県市を訪れた時は、是非一度お立ち寄りください。

そのかわり、ものすごく田舎道ですのでナビを忘れずに!

※ヒントは、山県市役所の近くです。


CIMG4218.jpg


(株)山田養鶏

〒501-2115

岐阜県山県市梅原1630番地

TEL:0581-22-5372

FAX:0581-22-5372



ふぐ料理 【板前割烹 くに井】ホームページ!

國井農園ホームページ!

くに井の大将ブログ

ブログトップへ

岐阜のおすすめ韓国惣菜専門店【永田商店】!本場のチジミ・チャンジャが人気です

岐阜のおすすめ韓国惣菜専門店【永田商店】!本場のチジミ・チャンジャが人気です

IMG00903.jpg

昔から私の大好きなチャンジャ!

小さい頃に何度かお邪魔した事のあるこちらの【永田商店】さん。

正直、探すのに苦労しました・・・

昔の記憶を頼りに探して見つけた、こちらの韓国料理のお惣菜屋さん。

とっても美味しいんです!

もちろんチャンジャ以外にも、【チジミ】や【ビビンバ】、その他たくさんのお惣菜を扱っています。

IMG00902.jpg IMG00901.jpg


まさに主婦の味方!

旦那のお酒のあてに。

子供の夜ご飯に。

騙されたと思って買いに行ってみてください。



そんな【永田商店】で買うチャンジャは、辛さも程よく風味豊かで食べやすい!

IMG00909.jpg


もちろんチャンジャ特有の臭みも少なく、チャンジャ自体の身も大きくて食べごたえ抜群です。

そういえばチャンジャってどんな食べ物?と思った方もいますよね。








答えは・・・






鱈(タラ)の胃袋を塩漬けにして熟成させたものを、キムチ漬けにしたものです。

IMG00889.jpg
↑タラちゃんです。


内臓がちょっと気持ち悪いという方にはおすすめできませんが、チャンジャが好きな方は行ってみる価値ありです。

しかも市販のものと比べると断然安いです。

詳しくは永田商店ホームページへ


<永田商店>
【住所】〒500-8359 岐阜県岐阜市六条北3丁目20-16

【TEL/FAX】058-271-8048

【営業時間】  平日/AM9:30~PM6:30  祝祭日/AM10:00~PM5:00

【定休日】日曜日



ふぐ料理 【板前割烹 くに井】ホームページ!

國井農園ホームページ!

くに井の大将ブログ

ブログトップへ

隠れ珍味レシピ!富山県産 生ホタルイカで作る一夜干しの作り方

隠れ珍味レシピ!富山県産 生ホタルイカで作る一夜干しの作り方

IMG01365.jpg

今回は、この時期【3月1日】解禁になったばかりの富山県産・生ホタルイカを贅沢に使った一夜干しのレシピを紹介します。

前回紹介したホタルイカの沖漬けバージョンとノーマルバージョンを同時進行で紹介しますので、おつまみの一品として是非お試しください。



【材料】

・生ホタルイカ 適量

・沖漬けにしたホタルイカ 適量



【調味料】

・3%程度の塩水(100mlの水に対して3gの塩)



【作り方】

1.まず、水と食塩を使って塩水を作ります。
※海水の濃度が3%程度ですので、海の塩分に近づけたほうが乾かした時に旨みが増す為。

IMG01342.jpg



2.10分程度塩水に漬けたら、ザルで水気を切っておく。

IMG01343.jpg



3.水気を軽くキッチンペーパーでふき取ったら、竹串に刺します。

IMG01346.jpg



4.同じく、沖漬けで1時間程度漬け込んでおいたホタルイカも串に刺しておきます。

IMG01352.jpg



5.洗濯用の角ハンガーに竹串ごと挟んで外干しします。
※一夜干しですので、夜から朝にかけて12時間程度干せば十分です。

IMG01356.jpg



6.朝洗濯物を取り込むように回収すれば、ホタルイカの一夜干しの仕込みは完了です。

IMG01358.jpg



このように、少し手間をかければおいしくなるものはたくさんあります。


皆さんも一度チャレンジしみて、自家製の一夜干しを作ってみると面白いですよ^^



早速七輪で焼いてみました!

IMG01365.jpg
                    ↓
IMG01363.jpg

生でも食べられるホタルイカですので、炭でさっと炙っていただけば最高のおつまみになる事間違いなしです。

みなさんも是非お試しあれ!


ふぐ料理 【板前割烹 くに井】ホームページ!

國井農園ホームページ!

くに井の大将ブログ

ブログトップへ

自宅でおいしい珍味!旬の富山県産 生ホタルイカの沖漬けの作り方

自宅でおいしい珍味!旬の富山県産 生ホタルイカの沖漬けの作り方

IMG01341.jpg

今回は、この時期【3月1日】解禁になったばかりの富山県産・生ホタルイカを贅沢に使った沖漬けレシピを紹介します。

とても簡単ですので、おつまみの一品として是非お試しください。



【材料】

・生ホタルイカ 適量

・出し昆布 小さいの1枚


【調味料】

・酒 大さじ3

・酒(洗い用) 少々

・みりん 大さじ3

・薄口醤油 大さじ2

・濃口醤油 小さじ2



【作り方】

1.鍋に調味料を入れてひと煮立ちさせ、アルコール分を飛ばす。

IMG01329.jpg



2.漬け汁を冷ましている間にホタルイカのそうじをします。
※そうじとは、下処理の事を言います。
まず骨抜きを用意し、写真に見えるホタルイカの目玉の部分を取り除きます。

IMG01335.jpg



3.次にホタルイカの足の部分を軽くつまみ、口ばしを取り除きます。

IMG01337.jpg



4.次にホタルイカの背骨を抜きます。
骨抜きでつまんで、弧を描くようにゆっくりと引っ張ると簡単に取れますよ。

IMG01331.jpg



5.下処理が終わったら、ホタルイカをお酒で洗います。
※水で洗うとすぐに味が変化したり、腐るのが早くなってしまう為。

IMG01338.jpg



6.ザルにあげておき、余分な水分を抜いておきます。

IMG01339.jpg



7.冷ました煮汁と昆布を容器に入れ、一緒に漬け込めば簡単でおいしいホタルイカの沖漬の完成です。

IMG01359.jpg

2~3時間後に食べてもおいしいですが、1~2日置くと醤油の味がまろやかになってより一層おいしくなります。



基本的に酒1:味醂1:濃口醤油1の割合で作るのですが、昆布を入れて甘みを出し、薄口しょうゆベースで作る沖漬けも案外おいしいですよ。

みなさんも是非一度お試しあれ!



ふぐ料理 【板前割烹 くに井】ホームページ!

國井農園ホームページ!

くに井の大将ブログ

ブログトップへ

富山湾の味覚 生ホタルイカの旬情報!最近ではホタルイカの一夜干しがブームです

富山湾の味覚・生ホタルイカの旬情報!最近ではホタルイカの一夜干しがブームです

IMG01326.jpg

今回は、今年も入荷が始まった春の味覚、【蛍烏賊】について説明します。

【ホタルイカ】とは、ホタルイカモドキ科の小さなイカの事で、富山県・兵庫県が主な二大産地と言われています。

ホタルイカは、日本海一帯や、駿河湾、相模湾の太平洋側でも獲れるそうです。

ホタルイカは春に生まれ、翌春に産卵期を迎えるので約1年で一生を終えてしまいます。

鮮度落ちも激しいので、基本的には港で釜揚げにされているのがほとんどです。

ですのでスーパーなどで活ホタルイカを見かけることは珍しく、とても高価な値段で販売されています。


ちなみにホタルイカは腕や腹部に1000個ほどの発光器があり、蛍と同じように青く光ることから【蛍烏賊】と呼ばれるようになったそうです。


ホタルイカと言えば、富山湾のイメージが強いのですが、実は水揚げ量で最も多いのは浜坂漁港をはじめとする兵庫県なのだそうです。

意外にも富山県は水揚げ量2位なのだそうですよ!

ですが味や質的には富山県産のもののほうが良いそうで、身も大きくミソの詰まり具合もいいので、富山県産のほうが高値で取引されています。


●【富山県産ホタルイカ】【兵庫県産ホタルイカ】の違いですが・・・

【富山県】の漁は、沿岸に押し寄せてきたホタルイカを定置網で夜に漁獲します。

富山湾では毎年【3月1日】が解禁日とされ、6月まで続きます。

最盛期は4~5月初旬あたりとされています。


【兵庫県】の漁は、主に昼間に行われる底引き網漁で一気に大量に水揚げされます。

兵庫県でのホタルイカ漁は【1月下旬頃】から始まります。

最盛期は3~4月で、漁は5月まで続きます。


ちなみに肝心の【ホタルイカの旬】なのですが、一般的には【3~4月】なのだそうです。


【調理法】

やはり定番は【ホタルイカの沖漬け】です。

最近では【ホタルイカの一夜干し】というものも流行っていてとても美味しいですよ。

その他、パスタやお鍋にもおいしい、まさに春の味覚の食材です!


最後に・・・ホタルイカの有名な言葉に【ホタルイカの身投げ】というものがあります。

これは4月から5月の波の静かな日、産卵のために浮上したホタルイカが波打ち際に大量に打ち上げられることがある事から付けられた言葉なのだそうです。

この時期とてもおいしいホタルイカですので皆さんも旬の味覚を味わってみましょう。



ふぐ料理 【板前割烹 くに井】ホームページ!

國井農園ホームページ!

くに井の大将ブログ

ブログトップへ

アナゴの稚魚でおなじみの食材のれそれ【べらた】!ノレソレの旬っていつ頃!?

アナゴの稚魚でおなじみの食材のれそれ【べらた】!ノレソレの旬っていつ頃!?

IMG01377.jpg

今回はのれそれ【べらた】の正体について説明します。

ノレソレは通常、アナゴの稚魚だという話はよく聞きますが、【レプトケファレス幼生】と呼ばれるアナゴ類の幼魚の総称を言うそうです。

ちなみにこの【レプトケファレス幼生】とは、【柳の葉】という意味なのだそうです。

IMG01378.jpg


確かにのれそれを良く見てみると、平べったく、柳の葉に似ているようにも思えます。


そもそも【のれそれ】はなぜ【のれそれ】なのかと言いますと・・・

【のれそれ】は、高知県で水揚げされる地引網の中で【ドロメ】という魚と一緒に獲れ、その【ドロメ】と言う魚の上に【乗ったり、それたり】しながら網の底へ沈んでいく様子から、そう呼ばれるようになったそうです。

【乗ったり、それたり】→【のりそれ】→【のれそれ】てな感じで、多少強引感は否めません。

基本的には高知県で獲れたものを【のれそれ】として流通しますが、岡山県で獲れたものの事を【べらた】と言うそうです。

肝心なのれそれの旬は、【12~5月】と言われています。

のれそれの美味しい食べ方は、生のまま軽く塩水で洗って、葱・もみじおろし・ポン酢で食べるのが美味でしょう。

その他、お寿司の軍艦にも人気のネタです。

程よい粘り気と、甘みが特徴の春を告げる食材です。

もし入手する機会があれば、この時期に是非食べてみましょう。



ふぐ料理 【板前割烹 くに井】ホームページ!

國井農園ホームページ!

くに井の大将ブログ

ブログトップへ

今が旬 北海道産活毛ガニ【オオクリガニ】!蒸したり茹でたりがおすすめな三大蟹の1つです

今が旬 北海道産活毛ガニ【オオクリガニ】!蒸したり茹でるのがおすすめな三大蟹の1つです

IMG00945.jpg

今回はこの時期おいしい、毛ガニについて説明します。

毛ガニの別名・・・【オオクリガニ】

毛蟹とは三大蟹の1つで、上品な蟹身の甘さと濃厚でクリーミーなカニミソが特徴の蟹です。

毛ガニは漁場により、ほぼ1年中獲れます。

【岩手、北海道】などでは12月~2月頃が旬ですが、【オホーツク】では4月~7月頃が旬です。

毛ガニは、【日本海沿岸、茨城県以北の太平洋岸からアラスカ沿岸、太平洋北西部とその縁海】に広く分布し、水深30~200cmほどの砂泥底に生息します。

主な産地は【北海道、青森県、岩手県、宮城県、福島県】となっています。

ちなみに甲長8cm以上のオスのみの漁獲が許可されているので、北海道産のメスは食べることができないそうです。

毛ガニは重さ400g~600gで、甲羅の直径が10cm前後のものが美味しいとされます。

それ以上大きくなると【老ガニ】といって味が落ちると言われるそうです。

ちなみに毛蟹は、体重が500gになるのに約10年も掛かるんだそうですよ!


【若ガニ】と【堅ガニ】の違い!

【若ガニ】とは・・・春先に獲れる脱皮したての毛ガニの事で、身入りが少なくミソも少ないです。しかし価格が安く、殻も柔らかく、身の甘みが強いと言われているので、通には大変人気があります。

【堅ガニ】とは・・・夏から秋にかけて身入りが良くなった毛ガニの事で、カニミソも多く、とても食べごたえがあります。


【選び方のポイント】

持って重いもの・殻が黒ずんでいないものが良いとされます。



そんな大変おいしい毛ガニなのですが、元々は食用とされず肥料として利用していたそうです。

1934年頃から食用の缶詰として利用されるようになって、ようやく食べられるようになったそうですよ。

その後、活毛ガニとして出荷がはじまったのが1965年からなんだそうです。


【調理法】

毛ガニのおいしい食べ方は、【茹でる】【蒸す】が王道です。

その他、ぶつ切りで味噌汁や、身をほぐしてパスタにするととてもおいしいです!


【茹で方】

たっぷりのお湯を用意し、ここに塩を3〜4パーセント入れ、甲羅を下にしてカニを入れます。

大体20分を目安に茹でます。

小さいものは15分前後、大きいものは25分と考えると良いです。


皆さんも、おいしい毛ガニをたくさん食べましょう!



ふぐ料理 【板前割烹 くに井】ホームページ!

國井農園ホームページ!

くに井の大将ブログ

ブログトップへ

<<PREV | | NEXT>>

●プロフィール

ますみん♂

Author:ますみん♂
岐阜県産まれの専業農家でありながら、元魚屋(魚時)の31歳。

趣味は、旅と家庭菜園と料理であります。

2014年5月31日から飲食店を始めました!

名前は、【板前割烹 くに井】です。
   ↑
    クリック!

●カテゴリ
●お魚検索
気になる魚の名前で検索
板前割烹 くに井
懐石弁当
國井農園ホームページ
國井
くに井の和食ブログ!
88.jpg
Ads by Google