fc2ブログ

香川県 四万十川の清流で育った青のり!青海苔は佃煮が美味しく今が旬の食材です

香川県 四万十川の清流で育った青のり!青海苔は佃煮が美味しく今が旬の食材です

青のり

今回は、この時期市場にも出回る商品。【青のり】について紹介します。

【青のり】とは、淡水と海水が混ざった汽水域で冬から早春にかけて自生する海藻の一種です。


漁期は年2回。

11月~2月までを寒ノリ、4月~5月を春ノリと呼び、天然ものは全国の料亭などへ出荷されています。

ちょうどこの時期は、乾燥したものではなく、生の青海苔を手に入れることができるので、香りもよく味も格別です!


【青のり】は、光が届く川底の石に胞子が付着し育ちます。

漁は、作業がしやすい干潮時に、川漁師が、【ノリカギ】という道具で掬い上げます。

それを太陽と川風にさらし乾かすことで、旨みや香りもぐんと深まるそうです。


ちなみに、【青のり】の他に【アオサ】という商品をよく見かけます。


違いを調べてみると・・・

【青のり】・・・アオサ科アオノリ属の海藻、1層の細胞膜で構成されている。

【アオサ】・・・アオサ科アオサ属の海藻。葉状体で2層の細胞膜から出来ている。

とあります。


【アオサ】とは、主に青海苔の代用品として市場に流通し、10倍近い価格差になることもあり、安価な商品ですので一般的にはとても人気があります。

ですが、やはり旬の【青のり】の味には到底及びませんので、もし生の青のりを発見したら、味噌汁か佃煮を作って楽しんでみてください。

ちなみに、近年では徳島県の吉野川流域産のものも人気があるそうですよ!



ふぐ料理 【板前割烹 くに井】ホームページ!

國井農園ホームページ!

くに井の大将ブログ

ブログトップへ

静岡で人気なご当地グルメ【さわやか】!長澤まさみも通う静岡の有名ハンバーグ屋さん

静岡で大人気なご当地グルメ【さわやか】!長澤まさみも通う静岡の有名ハンバーグ屋さん

CIMG3970.jpg

今回は、静岡県に28店舗を構えるハンバーグレストラン、【さわやか】について紹介します。


今回で二度目のさわやかのハンバーグ!



場所は細江店。

県道261号線を走っていると、そこにさわやかはあります。


基本的にさわやかと言うお店は、国道や幹線道路などの大きい通りに店舗を構えているのが特徴だそうです。


さわやかというお店は、本社工場(袋井市)を中心に展開しているのが特徴で、肉の鮮度にこだわるために静岡県以外には店舗を構えない方針みたいです。


という事は、静岡でしか食べることができないハンバーグなので、静岡限定ご当地グルメ!と言っても過言ではないお店のようですね。


さわやかは、秘密のケンミンSHOWでも紹介されるほど地元の方に浸透しており、静岡県出身の女優【長澤まさみ】さんも絶賛しているハンバーグなのだそうです。



お店へ着いたので、早速店内に入り30分ほど順番待ちをした後、名物の「げんこつハンバーグ」250gを注文しました。

CIMG3979.jpg

このハンバーグは、オーストラリア牛を100%使用しているそうです。


牛肉100%のハンバーグを炭火で焼いたのち、アツアツの鉄板の上に乗せ、お客さんの前でハンバーグを真っ二つに切って仕上げてくれます。

CIMG3976.jpg

最初は中がレアの状態なのですが、鉄板の上で焼かれてちょうど良いミディアムの状態になります。


はじめからタレがついてきますが、塩で食べるのが一番肉のおいしさが分かる食べ方なので、最初は塩で食べる事をお勧めします。


その後タレで食べれば、二度おいしいですよ!

CIMG3977.jpg





そんなことを言っている間に、今回もあっという間の完食でした。

CIMG3978.jpg

本当にうまい!



場所は静岡なのですが、岐阜から2時間かけてでも食べに行きたいおすすめのハンバーグ屋さんです。



きっと今まで食べたことのないようなおいしさに出会えますよ!



皆さんも静岡に行く機会があれば、是非一度食べに行ってみてください。



ふぐ料理 【板前割烹 くに井】ホームページ!

國井農園ホームページ!

くに井の大将ブログ

ブログトップへ

和歌山でとれる幻の高級魚【クエ】!クエの養殖場と言えば近畿大学も有名です

和歌山でとれる幻の高級魚【クエ】!クエの養殖場と言えば近畿大学も有名です

IMG01089.jpg

今回紹介する魚は、【クエ】です。

別名【アラ】とも呼ばれ、超高級魚の一種です。


他の地方名としては、【モロコ(西日本各地)】、【マス(愛知)】、【クエマス(三重)】、【アオナ(四国)】などもあります。


ちなみに【クエ】という魚と【ハタ】という魚は良く似ています。

それでは【クエ】と【ハタ】の違いは一体何なんでしょうか!?



まず【ハタ】は、日本全国の海に棲息していますが、【クエ】は関東以南の海に棲息している魚です。

それとハタという魚は、尾びれ先端が白くないことと、体がやや細長いことなどで区別できます。

素人目でなかなか見分けるのは難しい魚ですが、結局はクエもハタ科の魚だという事です。



今回写真におさめたクエは愛媛県産の養殖ものとなっていますが、冬の時期に抜群においしい魚です!

超高級魚という事もあって、値段もかなりのものです。

もし鮮度が良ければ、お刺身がおすすめ!



それでは、その他簡単に【クエ】について説明していきます。


まずクエは、水深50mくらいまでの岩礁やサンゴ礁に生息する魚で、肉食性の魚です。

クエの主食は、岩礁域にすむ魚類やイカなどで、それらの魚を丸呑みするように食べるそうです。

クエの産地は、主に高知や和歌山などが有名ですが、九州などでも水揚げされています。

成魚は全長60cmほどですが、稀に全長1.3m・体重30kgに達する大型個体が漁獲されることもあります。

そしてクエは、ほぼ1年を通して漁獲されていますが、旬は冬で、刺身や鍋料理(和歌山で「クエ鍋」、福岡で「アラ鍋」)などの高級食材として扱われています。



今回の写真のように、クエには愛媛産などの養殖物があります。

その他にも長崎県、佐賀県などがあり、沿岸の生け簀を利用した養殖が行われているそうです。

そして近年では、和歌山県の白浜でクエの養殖物も出荷されるようになりました。



ちなみに和歌山へ旅行に行くと、クエ料理を提供してくれるお店がたくさんあります。

旅行会社などのパンフレットを見ると、たくさん宣伝していますよね。


クエと言う魚は高級魚なので、スーパーではまず見かけない魚の一つです。

とても美味しい魚ですので、まだ食べたことのない方は、旅の楽しみの一つとして和歌山までクエを堪能しに行ってみてはいかがでしょうか。


ふぐ料理 【板前割烹 くに井】ホームページ!

國井農園ホームページ!

くに井の大将ブログ

ブログトップへ

甲羅を持った珍しいイカ【コウイカ】! 岡山県の玉島が釣りスポットで有名な烏賊です

甲羅を持った珍しいイカ【コウイカ】!岡山県の玉島が釣りスポットで有名な烏賊です

IMG00849.jpg

今回は、冬においしいイカを紹介します。

すし屋で定番となっているイカの1つが、こちらの【コウイカ】。

関西では【モンコウイカ】とも呼ばれています。


その他、【スミイカ】【ハリイカ】【マイカ】とも呼ばれるイカです。


背中側に横縞模様があり、腹が白いのがこちらのイカの特徴。


ちなみにイカを漢字で書くと【烏賊】

少し読みにくい漢字ですよね!


こちらのイカは、スーパーなどで生の状態ではあまり見かけないイカです。

しかし、冷凍コーナーを見るとたまに見かけたりします。


こちらのイカの特徴は、イカのなかでもっともうまいイカとも言われていて、高級食材のひとつとなっています。


冬から初夏にかけての親イカは肉厚で、甘みが強いです。

熱を通してもあまり硬くならないので、天ぷらとして食べたり、軽くあぶって食べるのがおすすめです。



主な産地は、瀬戸内海沿岸・三河湾・九州。

生息地は、関東以西・東シナ海・南シナ海。

水深10メートルから100メートルの砂泥の底近くに棲息しています。


そして何より、コウイカの特徴と言えば、石灰質で出来た船形の固い甲がある事です。

それを【フネ】と呼びます。


甲羅細工として中国料理などでよく使われていますよ。


もし鮮度の良いコウイカを手に入れた時は、素早く調理し、もちもちのおいしいお刺身にしてどうぞ。



ふぐ料理 【板前割烹 くに井】ホームページ!

國井農園ホームページ!

くに井の大将ブログ

ブログトップへ

伊豆下田産の高級魚【金目鯛】!煮つけやお刺身にお勧めな脂ののった魚です

伊豆下田産の高級魚【金目鯛】!煮つけやお刺身にお勧めな脂ののった魚です

IMG00865.jpg

今回は、12月から2月にかけておいしいと言われている魚、【金目鯛】について紹介します。

金目鯛と聞いてまず思い浮かぶのが、【鯛】の種類。だとは思いますが、実はこの魚は鯛の種類ではありません。

しかし、金目鯛は【真鯛】と同様、お祝いごとに用いられている魚ですので、【おめでたい】という意味としては同じ扱いになる魚です。


そんな金目鯛は、大平洋の水深200m以上の深海に棲息しています。

見た目にも美しく、この時期とても脂がのっている魚ですので、お鍋やお造りにするのが特におすすめです。



●お造りは、皮を引いてそのまま、もしくは、皮を残して軽く塩を振り、バーナーで炙って食べるのがおすすめです。

CIMG4849.jpg



●鍋は、金目鯛のあらを使って出汁を取ると美味しいです。

CIMG4852.jpg



●残った頭の部分は、塩焼きにするか、煮つけに!

CIMG4847.jpg



金目鯛は、四国など主に太平洋側の各地で漁獲されています。


中でも有名なのが、静岡県の伊豆下田沖・千葉県の銚子沖となっております。

伊豆下田港に関しましては、水揚げ量では日本一だそうです。


また、伊豆大島近辺で一本釣りで獲れる脂がのった金目鯛は、地金目(トロ金目)として扱われていて高級品です。


少し高級魚なイメージはありますが、まだ食べたことのない方は是非一度食べてみてください。

上品な味でおすすめな魚ですよ。



ふぐ料理 【板前割烹 くに井】ホームページ!

國井農園ホームページ!

くに井の大将ブログ

ブログトップへ

<<PREV |

●プロフィール

ますみん♂

Author:ますみん♂
岐阜県産まれの専業農家でありながら、元魚屋(魚時)の31歳。

趣味は、旅と家庭菜園と料理であります。

2014年5月31日から飲食店を始めました!

名前は、【板前割烹 くに井】です。
   ↑
    クリック!

●カテゴリ
●お魚検索
気になる魚の名前で検索
板前割烹 くに井
懐石弁当
國井農園ホームページ
國井
くに井の和食ブログ!
88.jpg
Ads by Google