香川県 四万十川の清流で育った青のり!青海苔は佃煮が美味しく今が旬の食材です
香川県 四万十川の清流で育った青のり!青海苔は佃煮が美味しく今が旬の食材です

今回は、この時期市場にも出回る商品。【青のり】について紹介します。
【青のり】とは、淡水と海水が混ざった汽水域で冬から早春にかけて自生する海藻の一種です。
漁期は年2回。
11月~2月までを寒ノリ、4月~5月を春ノリと呼び、天然ものは全国の料亭などへ出荷されています。
ちょうどこの時期は、乾燥したものではなく、生の青海苔を手に入れることができるので、香りもよく味も格別です!
【青のり】は、光が届く川底の石に胞子が付着し育ちます。
漁は、作業がしやすい干潮時に、川漁師が、【ノリカギ】という道具で掬い上げます。
それを太陽と川風にさらし乾かすことで、旨みや香りもぐんと深まるそうです。
ちなみに、【青のり】の他に【アオサ】という商品をよく見かけます。
違いを調べてみると・・・
【青のり】・・・アオサ科アオノリ属の海藻、1層の細胞膜で構成されている。
【アオサ】・・・アオサ科アオサ属の海藻。葉状体で2層の細胞膜から出来ている。
とあります。
【アオサ】とは、主に青海苔の代用品として市場に流通し、10倍近い価格差になることもあり、安価な商品ですので一般的にはとても人気があります。
ですが、やはり旬の【青のり】の味には到底及びませんので、もし生の青のりを発見したら、味噌汁か佃煮を作って楽しんでみてください。
ちなみに、近年では徳島県の吉野川流域産のものも人気があるそうですよ!
●ふぐ料理 【板前割烹 くに井】ホームページ!
●國井農園ホームページ!
●くに井の大将ブログ
●ブログトップへ

今回は、この時期市場にも出回る商品。【青のり】について紹介します。
【青のり】とは、淡水と海水が混ざった汽水域で冬から早春にかけて自生する海藻の一種です。
漁期は年2回。
11月~2月までを寒ノリ、4月~5月を春ノリと呼び、天然ものは全国の料亭などへ出荷されています。
ちょうどこの時期は、乾燥したものではなく、生の青海苔を手に入れることができるので、香りもよく味も格別です!
【青のり】は、光が届く川底の石に胞子が付着し育ちます。
漁は、作業がしやすい干潮時に、川漁師が、【ノリカギ】という道具で掬い上げます。
それを太陽と川風にさらし乾かすことで、旨みや香りもぐんと深まるそうです。
ちなみに、【青のり】の他に【アオサ】という商品をよく見かけます。
違いを調べてみると・・・
【青のり】・・・アオサ科アオノリ属の海藻、1層の細胞膜で構成されている。
【アオサ】・・・アオサ科アオサ属の海藻。葉状体で2層の細胞膜から出来ている。
とあります。
【アオサ】とは、主に青海苔の代用品として市場に流通し、10倍近い価格差になることもあり、安価な商品ですので一般的にはとても人気があります。
ですが、やはり旬の【青のり】の味には到底及びませんので、もし生の青のりを発見したら、味噌汁か佃煮を作って楽しんでみてください。
ちなみに、近年では徳島県の吉野川流域産のものも人気があるそうですよ!
●ふぐ料理 【板前割烹 くに井】ホームページ!
●國井農園ホームページ!
●くに井の大将ブログ
●ブログトップへ