fc2ブログ

三重県伊勢市にある伊勢神宮 別名【おいせさん】!初詣や食べ歩きレジャーにおすすめスポット

三重県伊勢市にある伊勢神宮 別名【おいせさん】!初詣や食べ歩きレジャーにおすすめスポット

CIMG5116.jpg

今回は、伊勢神宮の情報をお届けします。


伊勢では、【お伊勢さん】【大神宮さん】の愛称で呼ばれ、皇室の氏神である【天照大御神(あまてらすおおみかみ)】を祀(まつ)った神社として有名です。

CIMG5114.jpg


太陽を神格化した【天照大御神(あまてらすおおみかみ)】を祀(まつ)る【皇大神宮(こうたいじんぐう)】と、衣食住の守り神である【豊受大御神(トヨウケビメ)】を祀(まつ)る【豊受大神宮(とようけだいじんぐう)】の二つの正宮があり、一般に【皇大神宮は内宮(ないくう)】、【豊受大神宮は外宮(げくう)】と呼ばれています。


参拝の仕方としては、まず外宮を参拝してから内宮に参拝するのが正しいとされています。




今回は成人の日に参拝したので、地元の人と思われる仮装集団を発見しました。

毎年仮装した新成人の集団が通っているそうですよ。

CIMG5105.jpg





それでは、今回まず最初に紹介するお店は、【酉一】という鶏肉専門店です。

こちらのお店で食べ歩きにおすすめなのが、一日限定500食の【かわあげ君】です。

CIMG5111.jpg

CIMG5106.jpg


揚げたての鳥皮をバーナーで全体的にあぶり、専用のタレで絡めてカップにたっぷりと盛り付けてくれます。

脂っぽくなく、焦げ臭くなく、鳥皮をおいしく食べることができますよ。




CIMG5108.jpg

CIMG5109.jpg



歩きながら進んでいくと、おかげ横丁に到着します。




今回は伊勢でも定番の、ふくすけの【伊勢うどん】をいただいてきました。

CIMG5129.jpg

CIMG5127.jpg


いつもシンプルな伊勢うどんを食べているので、今回はメカブ伊勢うどん550円をいただきました。


うどんは伊勢うどん独特の、柔らかい麺です。

出汁は、たまり醤油ベースの濃いめのお味。


お年寄りの方には食べやすいうどんなのかな!?と言った感じのうどんです。


他にも、食べ歩き定番商品の【松坂牛コロッケ】【じゃがバター天】をいただきました。


おかげ横丁はたくさんのグルメに囲まれている場所なので、自分の好きなものをお腹いっぱい食べるのがおすすめな食べ方ですよ。




そして、伊勢へ来たらいつも買うのが【伊勢醤油】。

CIMG5132.jpg

CIMG5131.jpg


とても味が濃厚でまろやか。


味にとげとげしさが無い醤油ですので、お土産に是非一本おすすめです。

今回は別に【鯛醤(たいびしお)】も購入しました。

CIMG5136.jpg


後味がまさしく鯛!

これは珍しい商品です。

魚を使った料理の隠し味としてもおすすめです。




忘れてはいけないもう一つの定番は、【赤福餅】。

CIMG5137.jpg

CIMG5138.jpg


万人受けするお土産ですので、家族や同僚に定番のお土産となります。




今回はこんな感じで参拝しつつ食べ歩きしてきました。


グルメレジャーとしてもおすすめな伊勢神宮へ、皆さんも是非行ってみましょう。




CIMG5124.jpg

境内には鶏もいますよ~!



ふぐ料理 【板前割烹 くに井】ホームページ!

國井農園ホームページ!

くに井の大将ブログ

ブログトップへ

岐阜県美濃加茂市にある激安おすすめ精肉店!片山精肉店【 肉のかたやま】の紹介

岐阜県美濃加茂市にある激安おすすめ精肉店!片山精肉店【 肉のかたやま】の紹介

CIMG4890.jpg


今回紹介するお店は、岐阜県美濃加茂市にある精肉店、【肉のかたやま】さんです。


こちらのお店は、すでにメディアにも取り上げられているほどの有名店で、地元の方からは抜群の知名度を誇っている精肉店です。


毎日行列ができるほどの盛況ぶりで、もちろん肉は安いのですが、味に関してもとてもおいしいお肉を販売されています。



今回は口コミ情報を元に買いに行ってきたのですが、噂通りすでに行列ができていました。



こちらのお店、飛騨牛専門のお肉屋さんではあるのですが、その他にも国産豚・国産鳥も激安にて販売しております。



それになんと、毎週日替わりお肉を販売していますので、おいしいお肉を更に激安にてゲットすることもできちゃいます。


あまりの安さですので、なんと一人で一万円以上のお肉を買われている方も見えました。



飛騨牛やその他のお肉の他にも肉のかたやまでは、【飛騨牛マルメンチ】という商品を販売しています。


【飛騨牛マルメンチ】は注文するとその場ですぐに揚げてくれます。


ラードで揚げるので旨みも抜群でとてもジューシー!


もちろん揚げずにそのまま購入する事もできます。


この【飛騨牛マルメンチ】は、美濃加茂のB級グルメの中でもトップレベルではないかと個人的に思っています。



今回は、【飛騨牛切り落とし】【牛ホルモン】【豚肩ロース】【豚バラブロック】【飛騨牛マルメンチ】をそれなりに買いましたが、4000円で十分におつりが来ました。


皆さんも美濃加茂市に行く機会があれば、クーラーボックスを持って激安精肉店の【肉のかたやま】へ行ってみてはいかがでしょうか。


CIMG4892.jpg

【店名】 飛騨牛肉のかた山


【住所】 岐阜県美濃加茂市山手町1-5


【電話】 0574-25-7136


【営業時間】 9:00~20:00


【定休日】 火曜

肉のかたやまホームページ



ふぐ料理 【板前割烹 くに井】ホームページ!

國井農園ホームページ!

くに井の大将ブログ

ブログトップへ

静岡県浜松市で人気のおすすめ養蜂場【長坂養蜂場】!二代目はちみつがおすすめ商品です

静岡県で人気のおすすめ養蜂場【長坂養蜂場】!二代目はちみつがおすすめ商品です

CIMG4008.jpg


今回は、静岡県の観光スポットでもある長坂養蜂場について紹介します。


こちらのお店はいつも大盛況で、おいしいはちみつと、いつでも親切な接客を提供してくれるお店です。


岐阜から東名高速を走って、車で約二時間半!

多少距離はあっても、定期的に足を運んでしまうほどのオススメ養蜂場なのです。

CIMG4007.jpg



かなりの田舎道を走っていると、大きな看板と、蜂のマスコット!はちみつぶんぶん丸が出迎えてくれます。
※(本当はぶんぶんって名前なのですが、私はいつもこう呼んでいます)


車を駐車して中へと入ってきますと、はちみつぶんぶん丸が私を見つめてきます。

CIMG4008.jpg


記念撮影はサービスでしてくれますので、最初の一回はぜひ撮影してもいましょう。

きっとはちみつぶんぶん丸も喜んでくれますよ!


早速店内へと入っていきます。

CIMG4012.jpg



中はとにかく綺麗で、おしゃれに商品が陳列されています。

そして、いつも遠方からのお客さんで大盛況です。


こちらのお店、浜松へ観光に行った人なら結構な割合で行っているのではないのでしょうか。


知ってる人は知っている、はちみつの名店、長坂養蜂場といったところです。

CIMG4010.jpg



そして、店内からガラスの向こうにいるハチさん達も、ちゃっかり観察することができちゃいます。

CIMG4011.jpg



さて、今日は何を買おうかなー?とみていると・・・

新商品のはちみつぶんぶんバウムを発見しました。


物珍しさで速購入です。


もちろん買う前には試食もできちゃいます。

CIMG4009.jpg

CIMG4083.jpg



こちらの商品には二代目はちみつが使用されており、しっとりとした生地で、甘さがすっきりとしていてとても美味しいです。


そのまま食べてもおいしいのですが、電子レンジ600Wで約1分チンすると、さらにおいしく食べられます。

CIMG4087.jpg




そしていつもの定番商品はこちら。

CIMG4081.jpg


・ハチミツデニッシュ

・はちみつマーガリン

・はちみつぶんぶんラスク

・はちみつブルーベリーラスク
 

みなさんもこのアイテムさえ買えば、きっと長坂養蜂場の常連さんレベルになれますよ。


浜松へ行ったときは是非一度遊びに行ってみてください。


長坂養蜂場ホームページ


<会社概要>

株式会社長坂養蜂場

住所:静岡県浜松市北区三ヶ日町下尾奈97-1

TEL:053-524-1183

営業時間
午前9:00~午後7:00

休業日
水曜定休



ふぐ料理 【板前割烹 くに井】ホームページ!

國井農園ホームページ!

くに井の大将ブログ

ブログトップへ

秋が旬の野菜【丸十・さつまいも】!簡単でおいしい料亭の本格サツマイモご飯のレシピ

秋が旬の野菜【丸十・さつまいも】!簡単でおいしい料亭の本格サツマイモご飯のレシピ

CIMG4187.jpg

今回は、料亭などで秋の味覚としておなじみの、サツマイモのご飯を紹介します。

このサツマイモご飯、あなどるなかれ!

秋の味覚【栗ごはん】にも匹敵するほどおいしくて、簡単で、なんと原価の安い炊き込みご飯なのです。


興味のある方は、ぜひ試してみてください。



<材料>

・サツマイモ 1本

・米 2合

・だし昆布 1枚分



<調味料>

[芋の漬け込み用の水]
・水 450ml

・酒 30ml

・塩 15g(3%程度の塩水用)

・だし昆布 1/2枚(2g)

[炊飯用の水]
・水 450ml

・酒30ml

・塩 5g(1%程度の塩水用)

・だし昆布1/2枚(2g)




<作り方>

1.芋をよく水洗いし、両サイドを少し切る。

CIMG4168.jpg

CIMG4170.jpg



2.サツマイモの下の部分を少し切っておく。

※こうすることによって、切るときにサツマイモが安定する。

CIMG4172.jpg



3.縦に1cm感覚で切っていく。

CIMG4175.jpg

CIMG4155.jpg



4.さらに1cm感覚でスティック状に切っていく。

CIMG4157.jpg



5.サツマイモを横向けにして、さらに1cm感覚でサイコロ状に切っていく。

CIMG4158.jpg

CIMG4160.jpg



6.切った後、水ででんぷん質をよく洗い流しておく。

※ここでよく洗っておかないと、漬け込み用の水が腐ってしまう。

CIMG4162.jpg



7.漬け込み用の水を作る。
 ・水450ml

 ・酒30ml

 ・塩15g(3%程度の塩水用)

 ・出し昆布(2g)
※業界用語ではこれを(昆布塩水)という。

CIMG4163.jpg



8.サツマイモをこの水に漬けこんだら、半日から1日冷蔵庫で保管しておく。

※こうすることによって、甘みが引き立ち、懐石料理屋さんの味に変身します!

★待てない方は、塩を1%程度濃くして、せめて常温で1時間だけでもつけておいてください。

CIMG4182.jpg



9.サツマイモをタッパーから約170g(2合分)取り出し、水気を切っておく。

CIMG4176.jpg



10.米をといだら、炊飯用の水を作り、サツマイモを投入する前に入れます。

※微調整は炊飯器のメモリでする。

 ・水450ml

 ・酒30ml

 ・塩5g(1%程度の塩水用)

 ・出し昆布(2g)
 
CIMG4179.jpg



11.サツマイモを入れ、炊飯する。

<ビフォー>
CIMG4180.jpg
              
                     ↓

<アフター>                     
CIMG4183.jpg



12.茶碗によそったら完成です。

CIMG4187.jpg


★イモの甘みが絶妙な、素材を生かしたサツマイモ料理です。

ぜひ一度作ってみてください。



ふぐ料理 【板前割烹 くに井】ホームページ!

國井農園ホームページ!

くに井の大将ブログ

ブログトップへ

岐阜の三大初詣スポット【華厳寺(けごんじ)】!別名【谷汲さん】と呼ばれる人気初詣スポット

岐阜の三大初詣スポット【華厳寺(けごんじ)】!別名【谷汲さん】と呼ばれる人気初詣スポット

CIMG5059.jpg


岐阜県民の初詣スポットと言えばきっと、【谷汲山】が3本指に入るのではないでしょうか。


こちらのお寺、岐阜県民の中では、【たにぐみさん】の愛称としても知られています。


2014年は、冬のボーナス!年末年始合わせて最大9連休!という事もあってか、例年よりも活気があったように思います。


まずはじめに、谷汲山の代表的なご利益を紹介しますと、子宝安産・厄除け・家内安全・商売繁盛・縁むすび・心願成就などがあります!

中でも有名なのが【安産祈願】で、境内には【子安観音】さんが祀られ、赤子の身体健康の願いを記したたくさんのよだれかけが奉納されてます。


華厳寺は、天台宗の寺院として知られ、本尊は【十一面観音菩薩】、脇侍として【不動明王と毘沙門天】を安置しておられます。


ちょっと山の中で、積雪の心配こそありますが、岐阜県民の中では絶大な知名度を誇る人気スポットです。

CIMG5057.jpg



屋台も多数並んでいて楽しく歩けますので、山の空気と共に楽しみに行ってみてはいかがでしょうか。

華厳寺【谷汲山】

【住所】 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積23


その他三大初詣スポットはこちら
     ↓
伊奈波神社!

おちょぼ稲荷!



ふぐ料理 【板前割烹 くに井】ホームページ!

國井農園ホームページ!

くに井の大将ブログ

ブログトップへ

岐阜の三大初詣スポット【伊奈波神社】!別名【いなばさん】と呼ばれる岐阜市の人気初詣スポット

岐阜の三大初詣スポット【奈波神社】!別名【いなばさん】と呼ばれる人気初詣スポット

CIMG5052.jpg


岐阜県民の初詣スポットと言えばきっと、【伊奈波神社】が3本指に入るのではないでしょうか。


こちらの神社、岐阜県民の中では、【いなばさん】の愛称としても知られています。


2014年は、去年の冬のボーナス!年末年始合わせて最大9連休!という事もあってか、例年よりも活気があったように思います。


まずはじめに、伊奈波神社の代表的なご利益はと言いますと、ズバリ学業や、仕事運、家内安全などにまつわるご利益などなど、多数あります。


伊奈波神社は、全国でも有名なパワースポットとしても知られ、人間の潜在的な能力を引き出してくれる力がある事でも有名な神社です。


その昔、【斉藤道山】が稲葉山城(岐阜城)を建築する際に、この場所に守護神をおいたとされている神社としても知られています。

CIMG5051.jpg



岐阜の中心に近いこちらの神社は、歴史的にも長く崇められ、とても力強い場所ですので、みなさんも今年一年の気合を入れる意味で参拝してみるのもよいのではないでしょうか。

伊奈波神社

【住所】 岐阜県岐阜市伊奈波通り1-1


その他三大初詣スポットはこちら
    ↓
谷汲山【華厳寺】!

おちょぼ稲荷!



ふぐ料理 【板前割烹 くに井】ホームページ!

國井農園ホームページ!

くに井の大将ブログ

ブログトップへ

岐阜の三大初詣スポット【おちょぼ稲荷神社】!別名【おちょぼさん】と呼ばれる人気初詣スポット

岐阜の三大初詣スポット【おちょぼ稲荷神社】!別名【おちょぼさん】と呼ばれる人気初詣スポット

CIMG5054.jpg

岐阜県民の初詣スポットと言えばきっと、【お千代保稲荷神社】が3本指に入るのではないでしょうか。


こちらの神社、岐阜県民の中では、【おちょぼさん】の愛称としても知られている大変人気のある神社です。


2014年は、去年の冬のボーナス!年末年始合わせて最大9連休!という事もあってか、例年よりも活気があったように思います。



おちょぼ稲荷神社の代表的なご利益はと言いますと、ズバリお金にまつわるご利益です!


境内には狐を祀り、お供えとしては、ワラで結んだ油揚げとロウソクを使用します。


商売人の方をはじめ、サラリーマンの方からも絶大な人気を誇る神社で、名刺を同時にお供えする事でも有名です。


お千代保稲荷神社は、【京都の伏見稲荷】、【愛知の豊川稲荷】とともに、三大稲荷としても有名な神社とされています。


月末やお正月には県外の車が多数訪れ、たくさんの方が参拝されていきますので、縁起の良さでは岐阜県を代表する神社と言っても過言ではありません。


それと、おちょぼ稲荷と言えば、【熊手】を買われる方がたくさんいます。



【熊手】と言うのは、一般的に葉っぱをかき集めたりするための農機具的な要素がありますが、【縁起物の熊手】は、幸運や金運をかき集めるという意味を込めて、商売繁盛の縁起物として重宝されています。


年々大きな熊手にレベルアップさせるというのが、購入者のステータスでもあるそうです。


その他にも、立ち食いの串カツ屋さんがズラリと並び、お祭り的要素の大きいスポットでもあります。

CIMG5055.jpg


新年のお参りが済んでいない方は、そんなおちょぼさんに一度訪れてみてはいかがでしょうか。

お千代保稲荷神社

【住所】 岐阜県海津市平田町三郷1980


その他三大初詣スポットはこちら
    ↓
伊奈波神社!

谷汲山【華厳寺】!



ふぐ料理 【板前割烹 くに井】ホームページ!

國井農園ホームページ!

くに井の大将ブログ

ブログトップへ

【魚時】岐阜市中央卸売市場に野田聖子!2014年築地のマグロ初セリ価格に注目

【魚時】岐阜市中央卸売市場に野田聖子!2014年築地のマグロ初セリ価格に注目

IMG01060.jpg


本日は、岐阜市中央卸売市場で今年初のセリが行われました。


写真に写っているのは、岐阜のマグロ卸業者の【魚介】さんと、仲卸業者、そして政治家の【野田聖子】さん(真ん中)です。


新年初セリではマグロが一番人気で、築地と同じくAM5:00にセリが始まり、威勢のいい掛け声とともにお正月のお年玉価格の高額にて取引されていました。

IMG01050.jpg



ちなみに今年の築地のマグロの落札額は、230kgで【736万】と、かなり控えめな値段となったそうです。

去年の222kgで【1億5540万】に比べるとロマンはありませんでしたが、競りの値段としてはこれが適正な落札価格と言っても良いのではないでしょうか。


それはともあれ、今年も一年、全国の市場が活気のある一年になりますようにと、私ながらに願っております。

今年も一年どうぞよろしくお願いいたします。



ふぐ料理 【板前割烹 くに井】ホームページ!

國井農園ホームページ!

くに井の大将ブログ

ブログトップへ

<<PREV |

●プロフィール

ますみん♂

Author:ますみん♂
岐阜県産まれの専業農家でありながら、元魚屋(魚時)の31歳。

趣味は、旅と家庭菜園と料理であります。

2014年5月31日から飲食店を始めました!

名前は、【板前割烹 くに井】です。
   ↑
    クリック!

●カテゴリ
●お魚検索
気になる魚の名前で検索
板前割烹 くに井
懐石弁当
國井農園ホームページ
國井
くに井の和食ブログ!
88.jpg
Ads by Google