fc2ブログ

おせち料理でおなじみの本格【イクラ醤油漬け】のレシピ!料亭のいくらの作り方

おせち料理でおなじみの本格【イクラ醤油漬け】のレシピ!料亭のいくらの作り方

イクラ


今回は、宮城県産の筋子(すじこ)を使ったイクラの醤油漬けレシピを紹介します。

懐石料理屋でもおせち料理の一品として使用していた料理ですので、本格的な味付けのレシピになるかと思います。

鮮度の良い筋子が手に入ったときは、是非イクラの醤油漬けをチャレンジしてみてください。



<材料>
・筋子(すじこ) 250g

CIMG4454.jpg




<調味料>
・酒 100ml
・味醂 100ml
・薄口醤油 65ml
・塩 小さじ1

CIMG4451.jpg




<作り方>
1.まず、イクラを漬け込む合わせ調味料を作ります。
 酒100ml・味醂100ml・薄口醤油65mlを鍋に入れて火にかけます。

CIMG4453.jpg



2.しっかりと沸騰させてアルコールを飛ばします。
CIMG4455.jpg



3.合わせ調味料を冷水で冷ましているうちに、筋子をほぐす用のお湯を沸かします。

※温度は70度くらいが最適です。
CIMG4458.jpg



4.深めのボールに移しておいた筋子にお湯を流し込みます。

CIMG4457.jpg
                 ↓

CIMG4459.jpg



5.筋子の周りが白くなってきたら、周りのすじを取り除きます。

※お湯をかけることによって筋が縮み、筋子がほぐれやすくなります。
 お湯が熱い場合は、水を入れて温度を冷ましてもOKです。

CIMG4461.jpg



6.細かい筋が残りますので、手早く3回程度水を換えてイクラの粒だけにします。


※【筋子】は筋が周りについている状態のものの事を言い、ほぐしたらそれを【イクラ】と呼びます。
 このイクラを更に醤油に漬け込むと、【イクラの醤油漬】けになります。

     <1回目>
       ↓

CIMG4463.jpg
             

     <2回目>
       ↓

CIMG4464.jpg


     <3回目>
       ↓

CIMG4465.jpg



7.綺麗に汚れを取り除いたら、水を切っておきます。

 そこへ小さじ1程度の塩を全体に振り掛けます。
※この時イクラが白くなっていますが、この後真っ赤なイクラへと大変身しますのでご心配なく!

CIMG4467.jpg



8.手でかき混ぜると、さっきまで白みがかっていた色が真っ赤な粒へと変身しました。

CIMG4468.jpg



9.ザルに移し、イクラの周りについた水分をしっかりと取り除いておきます。

CIMG4469.jpg



10.冷ましておいた調味料と合わせてタッパーなどで保存しておけば、合わせ調味料をたっぷり含んでおいしい【イクラの醤油漬け】の完成です。

CIMG4470.jpg

CIMG4471.jpg



★今回はお湯を使って筋子をイクラへと変身させましたが、綺麗に洗ったテニスのラケットなどに通すともっと簡単に筋がとれて便利です。

家庭でもこのように作れば、安くておいしい【イクラの醤油漬け】ができます。

是非一度お試しください。



ちなみに今日は贅沢にイクラの軍艦寿司を作ってみました。

CIMG4492.jpg

●上から、イクラ軍艦・焼きしいたけ・海老チーズバジル・トロタク巻・ネギトロ巻です。



ふぐ料理 【板前割烹 くに井】ホームページ!

國井農園ホームページ!

くに井の大将ブログ

ブログトップへ
スポンサーサイト



素材を生かした旬の料理【里芋と鶏肉の土佐煮】の作り方!米のとぎ汁とお酢がポイント

素材を生かした旬の料理【里芋と鶏肉の土佐煮】の作り方!米のとぎ汁とお酢がポイントです

CIMG4131.jpg


今日は、実家の農園で採れた、おいしい里芋の煮物を紹介します。


ちょっぴり京風なお味ですが、意外と味はしっかりとあって旨い煮物です。


CIMG4092.jpg



※土佐煮とは・・・野菜を、土佐名物でもある鰹節をふんだんに使い、醤油と共に煮た煮物の事をいいます。



<材料>

・里芋 大小20個くらい

・鳥モモ肉 1枚


<調味料>

・水 800ml

・酒 100ml

・塩 7g

・薄口醤油 大さじ1

・みりん 大さじ2/3

・だし昆布 1枚

・鰹節 1つかみ

・米 少々 酢5~6滴 (芋ボイル用)


<作り方>

1.まず、里芋を綺麗に洗い、里芋の天地(上と下)を包丁で切ります。

CIMG4096.jpg

CIMG4098.jpg




2.里芋の天地(上と下)を切ったら、まわりの皮を綺麗にむきます。

※包丁が里芋のぬめりで滑りやすいので注意してむく。

CIMG4101.jpg

CIMG4104.jpg




3.里芋の大きさがバラバラだと、火の通りが変わってしまうので、だいたい同じ大きさに切っておきます。

CIMG4106.jpg




4.鍋に水を張り、里芋を入れ、酢5~6滴、米少々(米のとぎ汁があればとぎ汁がベスト)を入れボイルする。

※酢や、米を入れてボイルすると、里芋が白くなります。

CIMG4107.jpg

CIMG4112.jpg




5.里芋をボイルしている間に、鳥モモ肉を、一口サイズに切っておく。

CIMG4108.jpg

CIMG4111.jpg




6.里芋を入れたお湯が沸騰したら、そのままさらに中火で6分間ボイルする。

CIMG4113.jpg




7.ボイルできたら一度里芋を水にさらし、表面のぬめりを取って、さらに水から里芋をボイルする。

※二度目のボイルは酢の味や、米臭さをとるためでもあります。

CIMG4116.jpg

CIMG4119.jpg




8.里芋のお湯が沸騰したら、先ほど切っておいた鶏肉にかけて湯通しします。

CIMG4120.jpg




9.鍋に水、酒、だし昆布1枚を入れ、湯通しした鶏肉とボイルした里芋を入れ、強火で火にかけます。

CIMG4122.jpg




10.沸騰してきたら、昆布を鍋から外し、アクを綺麗に取り除く。

CIMG4125.jpg

CIMG4127.jpg




11.次に塩、薄口醤油、みりんを入れて味付けをする。

CIMG4128.jpg




12.仕上げに、土佐煮のルーツでもある鰹節を、キッチンペーパーの上から一掴み分入れて、中火でさらに3分煮る。

CIMG4135.jpg

CIMG4136.jpg




13.3分後火を止めて、30分程度味をなじませたら、里芋の土佐煮の完成です!

CIMG4131.jpg


きっと素材のおいしさが伝わる、贅沢な一品になりますよ。



ふぐ料理 【板前割烹 くに井】ホームページ!

國井農園ホームページ!

くに井の大将ブログ

ブログトップへ

田舎料理【サツマイモの茎の佃煮】の作り方!さつまいものつるが手に入ったらラッキーです

田舎料理【サツマイモの茎の佃煮】の作り方!さつまいものつるが手に入ったらラッキーです

CIMG3810.jpg


今回は、田舎風のおすすめ惣菜を紹介します。

懐石料理屋時代によく佃煮を作っていたので、とても懐かしい味です。

さつまいもと言えば、芋の部分だけを食べると思われがちですが、昔から茎(ツル)の部分も一般的に食べられていました。

今回はそんなサツマイモの茎(ツル)の佃煮について紹介します。


<材料>
・さつま芋の茎 300g

CIMG3802.jpg


<調味料>
・砂糖 大さじ3
・みりん 大さじ3
・濃口しょうゆ 大さじ3
・たまり醤油 大さじ1
・ゴマ油 小さじ1
・白ごま 適量
・塩 少々(ボイル用)


<作り方>

1.まず鍋でお湯を沸かします。この時、塩を少し入れます。
※塩を入れて茹でる事によって、茎の色が綺麗になるので。
その間に、サツマイモの茎を綺麗に洗い、3センチ幅に切り、すぐに水に浸します。

CIMG3803.jpg




2.お湯が沸いたら、水に浸しておいたサツマイモの茎をザルにあげ、お湯の中で1分間ボイルします。
※こうすることによって、茎が少し柔らかくなるので。

CIMG3806.jpg




3.ボイルしたらすぐに、流水で冷まします。
 
CIMG3807.jpg




4.サツマイモの茎が冷めたら、ザルで水分をよく切ります。
続いて、鍋にごま油を小さじ1入れ、フライパンが温まったら、サツマイモの茎を投入します。

CIMG3808.jpg




5.菜箸で素早く鍋全体に混ぜて、水分を飛ばします。
このまま約5分間中火でサツマイモの茎を煎ります。

CIMG3809.jpg




6.サツマイモの茎がしんなりしたら、砂糖大さじ3と、みりん大さじ3を入れよく混ぜます。
水分が飛んで、つやが出てきたら、濃い口しょうゆ大さじ3と、たまり醤油大さじ1を入れ、よく絡めます。
※この時醤油が焦げやすいので、弱火で調味料を煮詰めていきます。

CIMG3810.jpg




7.味を確かめて、(味が辛くなる前に)火を止め、白ごまを全体的に加えたら完成です。

CIMG3812.jpg



★器にこんもりと盛れば、おいしいおかずの一品のできあがり!

CIMG3813.jpg


近所でサツマイモの収穫を見かけたら、茎だけでも分けてもらってぜひ作ってみましょう。



ふぐ料理 【板前割烹 くに井】ホームページ!

國井農園ホームページ!

くに井の大将ブログ

ブログトップへ

岐阜県可児市にオープン!【湯の華市場・湯の華アイランド】へ食材さがしの旅へ行ってきました

岐阜県可児市にオープン!【湯の華市場・湯の華アイランド】へ食材さがしの旅へ行ってきました

CIMG4922.jpg


今回は、11月28日にOPENしたばかりの【湯の華市場】について書きたいと思います。


日曜日のお昼時に伺ったという事もあってか、さすがにたくさんの人が押しかけていました。

CIMG4927.jpg


これから岐阜県の観光名所になるであろう【湯の華市場】は、お魚や、お肉、野菜を中心に、安心で新鮮な商品を販売しているお店です。


入り口を入ると、たくさんの種類の野菜が陳列されています。

CIMG4923.jpg


だいたいの野菜が、地元野菜を中心としたものばかりで、商品は新鮮でお手頃な値段で選ぶことができます。


ここの市場では、珍しく本わさびを販売していたので、椎茸と共に購入しました。

ちなみに、わさびは一本800円でした。


先へと進んでいくと、続いて肉のコーナーへ。

こちらの市場には、【養老ミート】さんが入っていました。

養老ミートは、岐阜県産の牛肉を中心に扱うとても有名な精肉屋さんです。


今回は牛肉は購入しませんでしたが、【養老山麗豚】という豚肉ブロックが安かったので購入しました。

CIMG4932.jpg

チャーシューにするには最高です。

CIMG4953.jpg



どんどん先へと進んでいくと、次にお魚屋さんがあります。

こちらの魚屋さんは、愛知県南知多にある【魚太郎】という会社だそうです。


鮮魚の種類はさすがに多く、お手頃な値段ばかりです。


中央卸売市場で働く私から見ても十分に安いと思います。

こちらの【魚太郎】さんは、鮮魚の他に干物を得意としております。

特に【トロ鯖】は脂がのっていてサイズも大きく、安いです。

なんと、3本まとめて買うと1000円ですよ。

CIMG4955.jpg



当日焼いて食べましたが、これはおいしい。

CIMG4957.jpg



その他、乾物(鰹節や昆布)も品ぞろえ豊富で、ここに来れば年末の買い出しはほとんど揃ってしまう勢いですよ。

年末年始はなにかと物入りですので、皆さんも安くて美味しいものを食べたいな!と思ったら、是非行ってみてください。



ふぐ料理 【板前割烹 くに井】ホームページ!

國井農園ホームページ!

くに井の大将ブログ

ブログトップへ

岐阜県美濃加茂市 全国的にもなぜか当選回数の多い宝くじ売り場【平川たばこ店】とは!?

岐阜県美濃加茂市 全国的にもなぜか当選回数の多い宝くじ売り場【平川たばこ店】とは!?

CIMG4929.jpg


前回のブログが閉鎖になりましたので、再度ブログを再開したいと思います。


今回は、岐阜県美濃加茂市にある、全国的にも有名でなぜか当選回数の多い宝くじ売り場である【平川たばこ店】を紹介します!

CIMG4930.jpg


見ての通り、今回の年末ジャンボも酔ってしまうくらいの行列ができています。


普通に公道を走っている県外ナンバーの人からしたら、まさに異常な光景です・・・


今日は、テレビの取材まで駆けつけるほどの熱狂ぶりでした。


CIMG4931.jpg


そんな私も、今回は興味本位で買いに来てしまいました。


約40分並んで購入したのが、年末ジャンボ10枚、年末ジャンボミニ10枚、スクラッチ10枚=8000円!



なんだかんだで、早速スクラッチでご利益チェックです!

今回はなんと・・・スクラッチ10枚で2000円の商品が・・・6200円に変身しました!

意外と当たるものですね。


たぶんこれで年末の運を使ってしまったので、年末ジャンボの事は最後まで忘れておきたいと思います。

皆さんも娯楽程度に年末ジャンボを購入して、年末の楽しみにしてみてはいかがでしょうか。

それではまた・・・



●平川たばこ店

【郵便番号】 〒505-0042

【所在地】 岐阜県美濃加茂市太田本町2-1-18

【電話番号】 0574-25-2656

【営業時間】 8:00 ~ 18:30
※ ジャンボ宝くじ発売期間中 7:00 ~ 18:30

【定休日】 不定休
※ ジャンボ宝くじ発売中は土日祝も営業



ふぐ料理 【板前割烹 くに井】ホームページ!

國井農園ホームページ!

くに井の大将ブログ

ブログトップへ

●プロフィール

ますみん♂

Author:ますみん♂
岐阜県産まれの専業農家でありながら、元魚屋(魚時)の31歳。

趣味は、旅と家庭菜園と料理であります。

2014年5月31日から飲食店を始めました!

名前は、【板前割烹 くに井】です。
   ↑
    クリック!

●カテゴリ
●お魚検索
気になる魚の名前で検索
板前割烹 くに井
懐石弁当
國井農園ホームページ
國井
くに井の和食ブログ!
88.jpg
Ads by Google