fc2ブログ

岐阜県郡上市 人気の平飼い玉子販売店【コケコッコ村】!ヤギやうさぎと触れ合えるレジャースポットです

岐阜県郡上市 人気の平飼い玉子販売店【コケコッコ村】!ヤギやうさぎと触れ合えるレジャースポットです

CIMG4510.jpg

今回は岐阜県郡上市市島にある、養鶏場【コケコッコ村】へ行ってきました。

最近新鮮たまごに興味を持ち始めたので、前回の【山田養鶏場】に続き2件目の養鶏場になります。

産み立ての卵は安心・安全で、生産者の飼育環境などが目で見てわかるのでとても価値のあるものだと思います。

今回も写真ブログにて詳しく紹介いたしますので、お楽しみください。

ちなみに一度ブログが消えてしまったので、2013年の情報となりますのであしからず。


岐阜市から国道156号線を郡上市へ向けて約2時間走り、大通りから少し外れて山奥の道を入っていくと、そこに【コケコッコ村】はあります。

CIMG4496.jpg



休日(日曜)のAM11:00到着。

駐車場に車を止めて中へと進んで行くと、すぐに売店の建物があります。

CIMG4510.jpg




早速中へ入ると、地元食材と共にメインの卵がずらりと並んでいました。

CIMG4504.jpg 

CIMG4503.jpg

CIMG4502.jpg




休日のお昼になると行列ができるほど人気な養鶏場だそうで、種類もたくさんありました。

もちろんはるばる県外から買い求めに来る方も多いそうです。

こちらの養鶏場で販売する商品は、【りんごたまご】というブランド卵で、飼料にりんご粉末を混ぜ合わせている卵なのだそうです。

栽培環境にもこだわり、郡上の大自然を利用しての【放し飼い】をしているようです。

卵の効果としてはポリフェノールの力を利用して体内を抗酸化し、病気に対する免疫をつける狙いがメインの健康志向の卵だそうです。

もちろん体に良という事実と同時に、ダイエットや肌の美白効果もあるようです。

CIMG4509.jpg




その他にも珍しい品種の【アローカナたまご】・高級たまごでおなじみの【名古屋コーチン】・当日限定の【朝どれのたまご】を販売しています。

CIMG4505.jpg




今回はお勧めの、・左上【りんごたまご】・右上【名古屋コーチン】・左下【朝どれたまご】・右下【燻製たまご】を購入しました。

卵4



帰って卵を割って食べるのが楽しみですね。

期待の卵の食べ比べはブログの最後で・・・!


そして今回は卵だけではなく、インターネットの情報でうさぎちゃんが放牧されているという話を聞いていたので、早速見に行きたいと思います。



売店から少し歩いていくと、うさぎちゃん達のお家があります。

CIMG4511.jpg

CIMG4499.jpg



売店でうさぎちゃんのご飯を売っていたので、早速購入してあげてみました。

CIMG4528.jpg

なんと人懐っこいうさぎちゃんなんでしょう!

手渡しでご飯を食べてくれるのはなかなかないので、皆さんも挑戦してみてください。

家族連れの方も来られていて楽しそうに触れ合っていましたよ。




CIMG4513.jpg



さらに奥のほうへと進んでいくと、もう一つ立派な小屋があり、そこにも【うさぎちゃん】と【やぎさん】がいました。

CIMG4524.jpg

CIMG4519.jpg




少し窮屈そうですがこんな大自然の中で面倒を見てもらえているという事は、きっと彼らにとっても幸せなことなのだと思います。

CIMG4521.jpg

めぇ~~~!!(あんたら見かけない顔だけど、どっから来たの~??)






CIMG4520.jpg

めめぇ~~~!(遠くからご苦労さん。)

めっ!!(山の天気は変わりやすいから、きおつけて帰りなよ。)



ヤギさんともそんな触れ合いをしながら大自然で遊び、気分よく帰ることにします。




帰り道はヤギさんが心配してくれたとおり雨が降ってきたので、感謝しつつ安全運転で帰りました。



PM5:00帰宅・・・



早速卵を割って食べてみたいと思います。


●まずはメイン卵の【りんご卵】(1kg500円(約15個入り))

CIMG4551.jpg

CIMG4558.jpg

卵自体は一般のLサイズくらいで、割ってみると卵黄の盛り上がりは良く、白身の弾力があり味は一般の卵と比べると新鮮で濃厚!

家庭で食べるには上物です。



●朝どれたまご(1個45円)

CIMG4547.jpg

CIMG4548.jpg

卵自体は一般のLサイズよりも大きく、割ってみると卵黄の盛り上がりは先ほどの【りんごたまご】くらいあり、なんといっても白身の弾力は新鮮が故、すごいです!
味は【りんごたまご】と比べると更に新鮮で濃厚!

家庭で食べるには特上品です。



●名古屋コーチン(1kg850円(約17個入り))

CIMG4559.jpg

CIMG4562.jpg

CIMG4570.jpg

卵自体は一般のMサイズくらいで、割ってみると卵黄の盛り上がりは3種類中一番良く、白身の弾力はもちろん味は一般の卵と比べると別格で、甘くて濃厚!

家庭で食べるには贅沢すぎるほどの特上品です。



以上3種類を食べ比べて結果、私的に一番おいしかったのは【名古屋コーチン】

しかし、【朝どれたまご】はそれに匹敵するほどの味で、値段的にもお値打ち感はあります。

全体的に見て【りんごたまご】が一番お手頃で、スーパーとは比にならない位の品質ですので、たくさん食べる方にはこちらがおすすめ。

結果的には甲乙付けがたいくらいどれも素晴らしいという事です。

せっかく行ったなら、思い切って全種類買っちゃいましょう。



長くなりましたが、今回はこの辺でお開きとします。

【2013年11月の記事より】


ふぐ料理 【板前割烹 くに井】ホームページ!

國井農園ホームページ!

くに井の大将ブログ

ブログトップへ
スポンサーサイト



岐阜県海津市 道の駅【クレール平田】! おちょぼ稲荷の近くにある週末の人気スポットです!

岐阜県海津市 道の駅【クレール平田】! おちょぼ稲荷の近くにある週末の人気スポットです!

IMG01694.jpg

今回は、岐阜県海津市にある人気の道の駅【クレール平田】について紹介します。


【クレール平田】は、長良川の堤防沿いにある道の駅で、岐阜県から三重県方面に向かう途中にある道の駅です。


こちらの【クレール平田】では、朝どり新鮮な野菜が多く並び、お手頃価格でたくさんの野菜を買うことができます。


他の道の駅と比べてみても、野菜がもとても安い印象があります。


その他にも花の苗を売っていたり、地元の玉子や調味料を取り扱っています。



【クレール平田】にはお食事処も併設されており、店内には軽い休憩所もあります。


ですので、バイクのツーリングでの休憩所になっていたり、【おちょぼ稲荷神社】や【長島スパーランド】へ向かう途中に立ち寄る休憩スポットとなっています。


ちなみに今回は月末という事もあって、私は【おちょぼ稲荷神社】へ向かう途中に利用しました。


IMG01689.jpg

IMG01691.jpg

店内の様子はこんな感じです!


お昼近くになるとほとんどの野菜が売れてしまう事もあるので、早い時間に伺うのが良いかと思います。


今回は、旬の分葱や大量の長葱、作りたてのぼた餅を買って帰りました。


新鮮な野菜は、その日のうちに食べるととても美味しいのでぜひお勧めします。


もし旅の途中で疲れたときは、休憩スペースで休憩しながら旅の疲れを取るのも良いでしょう!


皆さんも海津市に寄ったときは【クレール平田】に一度立ち寄ってみてください。


IMG01687.jpg

●クレール平田

【住所】 岐阜県海津市平田町野寺2357-2

【電話番号】 0584-67-3988

【営業時間】 AM8:00~PM7:00

【休館日】 
レストラン→毎週火曜日(祝日の場合は翌日)12月29日から1月1日、1月第3木・金曜日

直売所→1月1日

クレール平田ホームページ



ふぐ料理 【板前割烹 くに井】ホームページ!

國井農園ホームページ!

くに井の大将ブログ

ブログトップへ

岐阜県土岐市 道の駅【志野織部 陶遊館】!古田織部でおなじみの陶器,織部焼があります

岐阜県土岐市 道の駅【志野織部 陶遊館】!古田織部でおなじみの陶器,織部焼があります

IMG01167.jpg

今回は、岐阜県土岐市に窯を持つ美濃焼直売スポット【志野・織部 陶遊館】について紹介します。


岐阜県と言えば【美濃焼】!とも言われ、土岐市の他、多治見市、瑞浪市、可児市を生産の主な産地としております。

美濃焼は桃山時代、【美濃桃山陶】と呼ばれ、自由な発想で登場した最先端の陶器達のことを言います。

中でも武将でもあり茶人でもあった【古田織部】が創意工夫を凝らした【織部好み】は世界でも有名です。

志野茶碗の【卯花墻(うのはながき)】は、日本製の焼物では数少ない国宝指定物件の1つもであります。


美濃焼では、人間国宝の【荒川豊蔵】 ・【加藤土師萌】・【塚本快示】・【鈴木藏】・【加藤卓男】・【加藤孝造】が存在します。

中でも目を引くのが、【幸兵衛窯】で有名な加藤貞男さん。

こちらの特徴は、ラスター彩、青釉、奈良三彩、ペルシア色絵などを再現した事でも有名な窯元です。

CIMG3077.jpg




話は飛びましたが、道の駅【志野・織部 陶遊館】には様々な美濃焼の器が存在します。

今回も有名な陶芸家が作った器が販売されていました。

IMG01168.jpg

IMG01169.jpg


大量生産のものから、完全手作りのもの。

大皿から小皿、猪口や土鍋まで。

目にも美しい焼き物を購入できるのがこちらの道の駅の特徴です。


しかも値段が安いです。

回っていると、ついつい欲しくなっちゃいます!

IMG01170.jpg

IMG01171.jpg

ちなみに道の駅の外にある階段を上がっていくと【織部ヒルズ】があり、もっとたくさんの焼き物がお手頃な値段で購入できます。

直接交渉できるのも織部ヒルズの魅力です。


焼き物に興味のある方は、是非美濃焼に興味を持ってみてはいかがでしょうか。

道の駅【志野・織部 陶遊館】ホームページ!

●道の駅 【志野・織部】

【住所】〒509-5171 岐阜県土岐市泉北山町2丁目13-1

【TEL】0572-55-3017

【営業時間】9:00~18:00  

【定休日】年中無休 (1/1のみ休業)



ふぐ料理 【板前割烹 くに井】ホームページ!

國井農園ホームページ!

くに井の大将ブログ

ブログトップへ

| NEXT>>

●プロフィール

ますみん♂

Author:ますみん♂
岐阜県産まれの専業農家でありながら、元魚屋(魚時)の31歳。

趣味は、旅と家庭菜園と料理であります。

2014年5月31日から飲食店を始めました!

名前は、【板前割烹 くに井】です。
   ↑
    クリック!

●カテゴリ
●お魚検索
気になる魚の名前で検索
板前割烹 くに井
懐石弁当
國井農園ホームページ
國井
くに井の和食ブログ!
88.jpg
Ads by Google